石山 和志教授生体との電磁コミュニケーションを確立し、生体のもつ情報システムとしてのはたらきを理解するためには、生体の発する信号を捕らえることに加えて、生体の有する様々な機能性をも含めて情報として捉え、それらを総合的に理解するための研究開発が必要である。そのために当研究室では現在、生体の発する情報を受け取るセンシング技術ならびに生体に働きかけを行う技術に関する研究を推進している。これらの技術開発を通じて、生体との良好なコミュニケーション技術の確立を目指し、情報通信並びに医療福祉分野に貢献してゆく。本研究分野で開発された、極めて高い感度の磁気利用ひずみセンサは、材料開発・微細加工技術・磁気特性制御技術・検出回路設計など多くの技術開発により、従来のひずみゲージに比べて1万倍程度の感度を達成し、それを用いた振動センサとしての開発も進めている。また、生体に働きかけを行うための、ワイヤレスアクチュエータ・マニピュレーターの検討を推進し、その一部は完全埋め込み型補助人工心臓への道を拓く小型ワイヤレスポンプの開発や、飲み込んで使用されるカプセル型内視鏡を消化管内で移動させるための手法として実用化研究が進められている。生体の情報を知る生体センシングデバイスは、僅かな熱を嫌うため、電子の代わりにスピン波を使った回路が有用であると考えられる。しかし、スピン波回路を用いた複雑な計算処理は実現されておらず、これの実現を目指している。また、生体に働きかけを行う手法として、磁気と光を使ったデバイスとそのための材料開発を行っている。優秀なデバイス開発のために、優秀なナノ・ミクロンスケールの磁気および光材料を作り出していく。超高感度ひずみセンサHigh-sensitive strain sensor後藤 太一准教授49Kazushi IshiyamaProfessor完全埋め込み型補助人工心臓用小型ワイヤレスポンプのプロトタイプA prototype of wireless artificial heart assist blood pumpTaichi GotoAssociate ProfessorFor realizing good communication with human body, and for realizing the properties of the human body as an information system, we have to realize the function of the human body as in-formation in addition to catch the signals from the human body. Our research division works on the technology for sensing the information from the human body and for approaching action to the human body. We are focusing to realize the communication technology with human body and to contribute information and communication systems and medical-welfare spheres.High-sensitive strain sensor utilizing magneto-erastic effect, which is developed in our laboratory, obtains 10000 times higher sensitivity than commercial sensors under the works for materials, micro-fabrication techniques, controlling the magnetic properties. This sensor is also studied as a vibration sensor. In addition, wireless actuators and manipulators are also investigated. A part of this wireless driving technology is applied for a development of completely embedding artificial heart assist blood pump and a motion system for a capsule endoscope working in the colon tube.A circuit using spin waves instead of electrons is useful since a bio-sensing device for sensing information since a living body dislikes slight heat. However, complicated calculation processing using a spin-wave circuit has not been reported, and we are developing this device and materials. In addition, we are developing magnetic, and magnetooptical devices ac-tively work on living bodies. To create superior devices, we will produce superior nano- & micron-scale magnetic and optical materials.Research ActivitiesElectromagnetic Bioinformation Engineering(Prof. Ishiyama)Electromagnetic Bioinformation Materials(Assoc. Prof. Goto)スピン制御レーザーのプロトタイプA prototype of spin-controlled laserStaff生体電磁情報研究室Electromagnetic Bioinformation Engineering研究活動生体電磁情報研究分野|石山教授生体電磁材料研究分野|後藤准教授
元のページ ../index.html#51