堀尾 喜彦教授我々の脳は、非常に複雑ではあるが一定の構造を持った夥しい数の神経細胞から成るネットワークから構成されている。この大規模な物理・化学系による高度な情報処理は、現在のデジタル計算機とは全く異なる原理で行われており、脳は、デジタル計算機が不得手とする問題に対して、高速かつ効率的に答えを出すことができる。このような脳の計算様式にヒントを得、特に、半導体集積回路等による「物理ダイナミカルプロセスによる情報処理」に着目し、小型で低消費電力でありながら、実世界の様々な問題に高速に対処できる、新しいブレインモルフィックコンピューティングハードウェアの実現を目指す。織間 健守特任助教Yoshihiko HorioProfessor54Takemori OrimaSpecially Appointed Assistant ProfessorOur brain is a highly-structured but very complex network of a vast number of biological neurons. The brain is established on a completely different information processing principle from that of current digital computers, realizing its high cognitive performance through a physicochemical system. As a result, the brain can quickly and efficiently solve real-world problems, which the digital computers are bad at or cannot solve. In-spired by such information processing paradigm of the brain, in particular, focusing on information processing through physical dynamical process, we aim at a novel brainmorphic computing hardware system, 詳細は『ブレインウェア研究開発施設』参照For further details, please refer to the “Laboratory for Brainware Systems” section.Research ActivitiesStaffソフトコンピューティング 集積システム研究室Soft Computing Integrated System研究活動
元のページ ../index.html#56