自宅で作って遊べる!
小学生から大人まで楽しめる工作が盛りだくさん!※現地開催参加申し込みが必要です
※各教室への参加は当日現地にて受付致します
※部品在庫の都合により受付を締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい
フロアマップの
ダウンロードはこちら
ラジオの「ら」!
世紀の発明!電池のいらないAMラジオ。おどろき!6つの部品で作れるよ!
現地での体験内容
※ 現地にて『ラジオの「ら」!』への参加を希望される皆様へのご案内
各スロットで5組だけ、現地ではんだ付け工作をしていただけます。
次の2スロットも埋まっている場合は、ご自宅で作製いただける、はんだ付けが不要なキットを
お渡しします。
残りのお子様につきましては、はんだ付け不要なキットを現地で作っていただくか、
持ち帰っていただくことになります。また、数に限りがございますので、
お子様連れの場合は保護者様の工作はご遠慮いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
おうちで作ってみよう!
~~~用意するものリスト~~~
(1)インダクタ 部品調達の参考サイト
(2)コンデンサ 部品調達の参考サイト
(3)ゲルマニウムダイオード 部品調達の参考サイト
(4)セラミックイヤホン 部品調達の参考サイト
(5)アンテナ・アース 部品調達の参考サイト
(6)ブレッドボート 部品調達の参考サイト
~~~注意事項~~~
〇部品の足でお子様がけがをしないよう、保護者の方と一緒に作製いただくようにお願いします。〇ダイオードの足の切断時に、切断した破片が目に入る恐れがあります。保護者の方が切断するようにしてください。
〇聞こえない場合、部品の向き、部品がしっかり差し込まれているかを確認してください。
〇電波塔からの距離や天候によっては聞こえない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
~~~作り方~~~
お家で作る際の参考方YouTube動画


ラジオを聞いてみよう!
おうちの人と一緒に聞きやすい場所を探しましょう!
〇電波塔に近いほど、はっきり声が聞こえます
〇金属がむき出しになっているところも声が聞こえます。
例:公園のすべり台のちかく、水飲み場の近く
※探すときや聞くときは、自動車や人の行き来に十分注意して下さい。
アース線(緑色)の先端を指でつかんで、アンテナ線(黄色)を金属にあててみよう!
ハイビスカスの太陽電池
お花の力で発電できる?どうやって光を電気に変えているの?
ハイビスカスなどの天然色素を使って太陽電池を作ってみましょう。
現地での体験内容
※現在、一般での部品購入ができないため、現地にてお楽しみください。
ミニ電光掲示板を作ってみよう!
電子部品をつかって、数字を表示する「ミニ電光掲示板」を作りましょう!
ミニ電光掲示板を使ってクイズに答えてみませんか?
現地での体験内容 と おうちで作る際の参考YouTube動画
おうちで作ってみよう!
~~~用意するものリスト~~~
(1)ブレッドボード 1個 部品調達の参考サイト
(2)7セグメントLED 4個 部品調達の参考サイト
(3)スイッチ 1個 部品調達の参考サイト
(4)単3電池 2本
(5)電池ボックス 1個 部品調達の参考サイト
(6)抵抗 約30個 部品調達の参考サイト
(7)ジャンパ線 7本 部品調達の参考サイト
~~~注意事項~~~
〇部品の足でお子様がけがをしないよう、保護者の方と一緒に作製いただくようにお願いします。〇抵抗やジャンパ線のような先端が尖った部品が含まれております。誤って指に刺してしまうなどの怪我にご注意ください。