RIEC Newsweb

  • RIEC News Selections
  • 2022.11.28

ニュースセレクション 2022年11月号

News Selections, November 2022

riec_autumn_2022_portal

2022年4月から10月のトピックを厳選しました。これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります

Topics in the RIEC from April 2022 to October 2022 are carefully selected. A glance at this selection gives you an overview of activities in RIEC during this past half year.

  • RIEC News Selections
  • 2023.05.26

ニュースセレクション 2023年5月号

News Selections, May 2023

2022年11月から2023年4月のトピックを厳選しました。これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります

Topics in the RIEC from November 2022 to April 2023 are carefully selected. A glance at this selection gives you an overview of activities in RIEC during this past half year.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2023.04.20

ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウムをハイブリッド形式で開催

RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction held in hybrid format

Japan ACM SIGCHI Chapterと共催で,ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウム 2023 を,2023年2月17日と18日にハイブリッド形式で開催しました.対面とオンライン合わせて,9か国から71人の参加がありました.招待講演とともに,この分野の発展に貢献された方々の授賞式と受賞講演会も開催され,これらを通して,この分野の未来を皆で一緒に考えることができました.

The RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction 2023 was held in a hybrid format on February 17 and 18, 2023, jointly with the Japan ACM SIGCHI Chapter. A total of 71 participants from 9 countries attended the symposium, both in person and online. In addition to the invited lectures, an award ceremony and award lectures for those who have contributed to the development of this field were also held.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2023.04.11

第6回東北大学-国立台湾大学共催シンポジウム:AIと人間科学 を開催

AI and Human Studies: the 6th Tohoku U – National Taiwan U International Symposium

2023年 2月26日に第6回東北大学-国立台湾大学共催シンポジウムをハイブリッドで開催しました。100名を超える 研究の第一線の研究者がオンサイト/オンラインで集まり、AI, ロボット、セキュリティ、意識、画像処理、音声処理、顔表情など多岐にわたるトピックスについて活発な議論が行われました。(塩入諭)

More than 100 participants joined the 6th Tohoku U – National Taiwan U International Symposium on AI and Human Studies on Feb. 26 in 2023 (either onsite or online). The speakers exchanged their research discoveries and explored future collaboration possibilities about AI, robotics, security, consciousness, image processing, voice processing, facial expression and so on. (Satoshi Shioiri)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2023.03.29

次世代ICTの羅針盤 – 令和4年度共同プロジェクト研究発表会 –

Compass for Next-Generation ICT - FY2022 RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects -

東北大学電気通信研究所では、情報通信分野に関連するテーマに関して国内外の多数の優れた研究者とともに共同プロジェクト研究を企画・実施しています。今年度の本共同プロジェクト研究の成果発表会を2023年2月16日(木)に3年ぶりの対面とオンライン配信によるハイブリッド形式で開催し、189名の参加者を集めて活発な議論が行われました。

RIEC organizes Cooperative Research Projects on the field of information communication with cutting-edge researchers in the world. On February 16, 2023, this year's annual meeting was held in a hybrid format, including face-to-face meetings for the first time in three years. 189 participants joined and discussed lively at the meeting.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2023.03.22

第11回脳機能と脳型計算機に関する国際シンポジウムを開催

The 11th International Symposium on Brain Functions and Brain Computer

第11回脳機能と脳型計算機に関するRIEC国際シンポジウムを2023年2月17日~18日に開催しました。今回は対面とオンライン配信を合わせたハイブリッド形式で開催し、6カ国から104名の方にご参加いただきました。神経生理学、機械学習、脳型ハードウェアなど幅広い分野の発表と質疑が行われました。(佐藤茂雄,山本英明)

BFBC2023 was held on Feb. 17-18, 2023. The meeting was held in a hybrid format and gathered 104 participants from six countries. Presentations from various fields including neurophysiology, machine learning, and neuromorphic hardware were made with active discussions. (Shigeo Sato, Hideaki Yamamoto)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2023.03.22

ナノ構造とナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップを開催

International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics Held Online

第13回ナノ構造・ナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップを2023年3月7日–8日にオンラインで開催しました。ドイツ、イギリス、中国、そして国内の研究者たちが一堂に会し、ナノ・バイオテクノロジーの発展に資する多くの講演・質疑が行われました。参加者は延べ65名を数えました。 (平野愛弓)

13th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics was held online on March 7–8, 2023. The workshop gathered 65 participants from four countries. Many given talks and discussions contributed to the development of nano- and bio-technologies. (Ayumi Hirano-Iwata)

  • 退職によせて / Retirement Messages
  • 2023.03.20

退職に寄せて(大堀 淳)

平成17年4月にソフトウェア構成研究分野の教授に着任し、令和4年3月定年を迎えました。この通研での17年間は、それ以前に所属した沖電気工業(株)、グラスゴー大学、京都大学、北陸先端科学技術大学院大学での研究生活と勝るとも劣らぬ、とても楽しく充実した期間でした..(以降リンクに続きます)

  • プロジェクト / Projects
  • 2023.03.10

人間の様々なコミュニケーションに適したバーチャル音環境の創成技術を開発します

High-definition acoustical communication platform based on the mechanism of the cocktail party effect

人間の様々なコミュニケーションに適したバーチャル音環境の創成技術を開発します
人間の様々なコミュニケーションに適したバーチャル音環境の創成技術を開発します

音情報は場の雰囲気を決める大切な感覚情報です。人間はこの周囲から到来する音情報の中から,聴きたい音を「前景」情報として,それ以外の音を「背景」情報として処理しています。本研究では,球状マイクロホンアレイを駆使し,これら「前景」「背景」となる音の性質を調べ,その知見を生かした音情報提示技術の開発を進めています。【科研費 基盤研究(A)】(坂本修一)

In various acoustical environments, people can automatically extract certain foreground information from background sounds. In this study, we investigate the mechanism how people process the foreground and background information. This knowledge, combined with the use of spherical microphone arrays, enables the development of advanced acoustical recording and reproduction systems. (JSPS KAKENHI Kiban (A), Shuichi Sakamoto)

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2023.02.20

量子デバイスー人工系の量子力学とその活用ー

Quantum devices – Quantum mechanics in artificial systems and the applications -

小さな世界では量子力学と呼ばれる不思議な法則があらわれます。人工的につくった小さな構造での量子力学や、これを活用した量子デバイスについて解説します。(大塚朋廣)

Interesting quantum effects appear in small physical systems. This article overviews quantum mechanics in artificial nanostructures and the applications to quantum devices. (Tomohiro Otsuka)

  • プロジェクト / Projects
  • 2023.02.06

スピントロニクスを用いた省エネAIハードウェアの高位合成技術を実証します

High-level synthesis technique of spintronics-based low-power AI hardware and its LSI-chip fabrication

スピントロニクスと半導体を融合させた回路方式は省エネ性と高速性を兼ね備えている.本プロジェクトではC++などの高級言語からAIハードウェアを効率的に設計する技術を構築し,先端LSI上で実証します.(【NEDO】羽生貴弘)

A circuit style combining spintronics with semiconductors can enhance both energy efficiency and performance. In this project, we will build a high-level synthesis technique of AI hardware and demonstrate its LSI. (NEDO, Takahiro Hanyu)

  • プロジェクト / Projects
  • 2023.01.20

絶滅した動物の動きを復元する革新的な方法論の創成

A Novel Approach to Understanding How Extinct Animals Moved

絶滅した動物の動きを復元する革新的な方法論の創成
絶滅した動物の動きを復元する革新的な方法論の創成

恐竜などの絶滅した動物は,太古の地球上でどのように動き回っていたのでしょうか? 本研究では,この難題に「制御」という新しい視座から挑みます.具体的には,今も論争が続く首長竜の動きの謎に迫ります(科研費 基盤研究(A))(石黒章夫)

This study aims at developing a novel methodology for understanding how extinct animals moved from the viewpoint of bio-inspired control mechanism. (JSPS KAKENHI Kiban(A))

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.11.11

半導体プラズモン機能デバイスの創出と、Beyond 5G次世代テラヘルツ無線通信への応用

Creation of Semiconductor Plasmonic Functional Devices and Their Application to the Beyond 5G Terahertz Wireless Communications

米国電気電子技術者協会(IEEE)電子デバイスソサエティのディスティンギッシュドレクチェラーとして電気通信研究所尾辻泰一教授が標記の主題で講演を行いました。本講演は、応用物理学会薄膜・表面基礎講座を兼ねて慶應義塾大学日吉キャンパスで実施され、一般も含め60名以上の参加者が聴講しました。(2022年10月31日)

Prof. Taiichi Otsuji at RIEC gave his Public Lecture as an IEEE Electron Device Society Distinguished Lecturer during 1 pm to 2 pm on Oct. 31, 2022. (at Hiyoshi campus, Keio University, Japan), attracting more than 60 participants.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.10.12

0.5秒で科学が好きになる。(通研公開2022)

Half a second to love science. (RIEC Open House 2022)

10月8日・9日に,4年ぶりとなる現地開催を含むハイブリッド形式にて通研一般公開を開催しました.2日間で約1600人のご来場を頂くとともに,最新の研究成果に関する展示や工作教室・公開実験といった体験型イベントをお楽しみ頂きました.(夏井 雅典)

On Oct. 8 and 9, RIEC open house 2022 was held in a hybrid format, including an on-site event for the first time in four years. Approximately 1,600 people attended the two-day event and enjoyed exhibitions on the latest research results as well as hands-on events such as craft workshops and open experiments. (Masanori Natsui)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.10.11

東北大学 電気・情報 産学官フォーラム2022

Tohoku University Industry-Academia-Government Forum 2022

今年度の産学官フォーラム2022は、基調テーマを「人間性豊かなコミュニケーションの未来 Beyond 5Gそしてサイバー・リアルの融合へ」として、 3年ぶりの対面開催にオンライン配信を組み合わせたハイブリッド形式で、10月7日に開催されました。技術セミナーと講演会に加えて、一般の方向けに情報通信技術に関する特別講演、本学での産学連携に関する取り組みの紹介などもプログラムに加えました。(佐藤茂雄)

2022 Industry-Academia-Government Forum was held on October 7. For the first time in 3 years, we met in person with online streaming (hybrid). The theme, “The Future of Humanistic Communication Beyond 5G and the Fusion of Cyber and Real World,” was well received. (Shigeo Sato)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.09.12

2022年度東北大学オープンキャンパス

Tohoku University Open Campus 2022

7月27日・28日に2022年度の東北大学オープンキャンパスが現地+オンラインで開催されました。公開講義や研究室紹介が行われ、好評を博しました。(大塚朋廣)

On July 27 and 28, Tohoku University Open Campus 2022 was held. Participants enjoyed lectures, presentations and online contents. (Tomohiro Otsuka)

  • 退職によせて / Retirement Messages
  • 2022.09.02

退職に寄せて(長 康雄)

私は1985年3月に電気通信研究所・山之内研究室で博士課程を退学し、同研究室で助手として5年間通信用弾性表面波(SAW)信号処理非線形機能素子技術に関する研究の真似事をさせて頂き、更に1990年山口大学工学部に移籍して教育・研究の修業を積んだ後、1997年10月に通研にUターンして以来、本年3月までの25年余り世間を知らぬまま大学人として過ごして参りました。

  • 所長あいさつ / Message from the Director
  • 2022.08.15

所長あいさつ 羽生 貴弘

Message from the Director Takahiro Hanyu

「人間性豊かなコミュニケーションの実現」が電気通信研究所のミッションです。コミュニケーションが人間社会にとって持つ意味は計り知れません。情報通信技術は、コミュニケーションのあり方を大きく変え、人間の持つ限界を超えた情報交換を実現してきました。現代におけるコミュニケーション(情報通信)は......

It is the mission of (RIECResearch Institute of Electrical Communication)to realize a new paradigm of communications that enriches people’s lives......

  • RIEC News Selections
  • 2022.04.04

ニュースセレクション 2022年4月号

News Selections, April 2022

2021年10月から2022年3月のトピックを厳選しました。これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります

Topics in the RIEC from October 2021 to March 2022 are carefully selected. A glance at this selection gives you an overview of activities in RIEC during this past half year.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.03.31

ヨッタインフォマティクス研究センター主催の国際シンポジウムをオンラインで開催

Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2022 – was held online

2022年3月17日~18日にヨッタスケールインフォマティクスに関するRIEC国際シンポジウムをオンラインで開催しました.3件の招待講演,9件のAI Yottaプロジェクト講演,4件の通研共同プロジェクトセッション講演を行い,50名以上にご参加いただきました.(佐藤好幸)

RIEC International Symposium “Symposium of Yotta Informatics - Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2022 –” was held online during Mar. 17-18, 2022. The symposium included 3 invited talks, 9 AI-Yotta project talks, and 4 talks in the RIEC Nation-wide Cooperative Research Project special session, gathering more than 50 people. (Yoshiyuki Sato)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.03.31

ナノ構造とナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップを開催

International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics Held Online

第12回ナノ構造・ナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップを2022年3月14日–15日にオンラインで開催しました。ドイツ、中国、そして国内の研究者たちが一堂に会し、ナノ・バイオテクノロジーの発展に資する多くの講演・質疑が行われました。参加者は延べ55名を数えました。 (平野愛弓)

12th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics was held online on March 14–15, 2022. The workshop gathered 55 participants from three countries. Many given talks and discussions contributed to the development of nano- and bio-technologies. (Ayumi Hirano-Iwata)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.03.09

次世代ICTの羅針盤 – 2021年度共同プロジェクト研究発表会 –

Compass for Next-Generation ICT - FY2021 RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects -

東北大学電気通信研究所では、情報通信分野に関連するテーマに関して国内外の多数の優れた研究者とともに共同プロジェクト研究を企画・実施しています。今年度の本共同プロジェクト研究の成果発表会を2022年2月17日(木)にオンラインで開催し、184名の参加者とともに活発な議論が行われました。(八坂 洋)

RIEC organizes Cooperative Research Projects on the field of information communication with cutting-edge researchers in the world. This year's annual meeting was held on-line on February 17, 2022. 184 participants joined and discussed lively at the meeting. (Hiroshi Yasaka)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.03.09

脳機能と脳型計算機に関する国際シンポジウムをオンラインで開催

International Symposium on Brain Functions and Brain Computer Held Online

第10回脳機能と脳型計算機に関するRIEC国際シンポジウムを2022年2月18日~19日にオンラインで開催しました。今回は9カ国から105名の方にご参加いただきました。神経科学、数理モデル、ハードウェアなど幅広い分野の発表と質疑が行われました。(佐藤茂雄)

The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer was held online from February 18 to February 19, 2022. The meeting gathered 105 participants from nine countries. Presentations from various fields including neuroscience, mathematical model, and hardware were made with active and fruitful discussions. (Shigeo Sato)

  • プロジェクト / Projects
  • 2022.02.25

究極の高速・大容量テラヘルツ無線通信実現の鍵を握る光電子融合デバイスを創出します

We are creating novel optoelectronic devices that hold the key to realizing the ultimate high-speed, high-capacity terahertz wireless communications

究極の高速・大容量テラヘルツ無線通信実現の鍵を握る光電子融合デバイスを創出します
究極の高速・大容量テラヘルツ無線通信実現の鍵を握る光電子融合デバイスを創出します
究極の高速・大容量テラヘルツ無線通信実現の鍵を握る光電子融合デバイスを創出します

次世代(B5G: Beyond 5G)テラヘルツ無線通信システムにおいては、分散配置されるアンテナと基地局(BBU)とを高速・大容量伝送が可能な光信号で ‛つなぐ‘ 必要があります。本研究では、その鍵を握る、光-無線信号変換を高速・高効率・超低消費電力で実現する光電子融合デバイス技術を開発します。 【 NICT Beyond 5G 研究開発促進事業 No. 013001 】(尾辻泰一)

The next generation ‛Beyond 5G’ terahertz wireless communications need to ‛connect' distributed antennas and base-band station units (BBUs) with optical signals that enable high-speed and high-capacity transmission. We are developing novel optoelectronic key devices that realize high-speed, high-efficiency, and ultra-low-power optical-to-wireless signal conversion. 【NICT Beyond 5G R&D Promotion Project NO. 013001】(Taiichi Otsuji)

  • プロジェクト / Projects
  • 2022.02.07

ヒトの息に含まれる微量のガス成分を素早く・正確に検出できるセンサを開発します

We will develop a sensor for quick and accurate detection of trace gas components in human breath.

私たちは、酸化チタンナノチューブ薄膜を検出媒体とする高感度ガスセンサの開発を進めています。センサの集積化と機械学習に基づくリアルタイム多成分分析を通して、ヒトの呼気による肺疾患の検査・早期診断実現を目指します。【JST A-STEP】(但木大介)

We are developing a highly sensitive gas sensor using a thin film of titanium oxide nanotubes as a gas detection material. Through the integration of the sensor and real-time multi-component analysis based on machine learning, we aim to realize the examination and early diagnosis of lung diseases using human exhaled air. 【JST A-STEP】(Daisuke Tadaki)

  • プロジェクト / Projects
  • 2022.02.04

動作ユニットAIによる人の感情推定とキャラクタの感情豊かな動作生成

Emotion Embodied Avatars: Novel Remote Communication with Motion Unit AI

対人コミュニケーションでは,非言語情報が重要な役割を果たしています. その中で,コミュニケーションを豊かにするために特に重要で,学術的にも挑戦的な身体動作に注目して研究を進めています. 特に,身体動作の分析単位である「動作ユニット」と人の感情や意図とを関係付けたAIを構築して,キャラクタの感情豊かな動きを生成する研究を,文理融合・産学連携・国際共同研究の体制で進めています.【NEDO 人工知能活用による革新的リモート技術開発】 (北村喜文)

Human-rich communication replies on non-verbal cues heavily. Among them, we are conducting research focusing on physical movements that are particularly important for enriching communication and are academically challenging. In particular, we build an AI that links human emotions and intentions with the "Motion Unit," which is an analysis unit for body movements, and we are conducting research to generate emotionally rich motions of avatars through a system of international arts-science and industry-academia collaboration.【NEDO】(Yoshifumi Kitamura)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.01.21

電気通信研究所親睦会オンライン新年会を開催

RIEC Social Gathering ~Online New Year's Party~

2022年1月4日に電気通信研究所親睦会オンライン新年会を開催しました。バーチャル空間で約40名の参加者が研究室や部署を越えて交流し、新年を祝いました。興味のあるテーマについて熱く語ることのできるテーマ設定会場では「お気に入りYouTube動画」が一番盛り上がりました。(横田信英)

Online New Year’s party of RIEC social gathering was held on January 4, 2022. About 40 participants interacted beyond the boundaries of laboratories and departments in a virtual space and celebrated the new year. "My favorite YouTube videos" was the most exciting in theme setting areas where you can talk about the theme you are interested in. (Nobuhide Yokota)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2022.01.11

第1回通研スピントロニクスオンラインワークショップを開催

The 1st RIEC Online Workshop on Spintronics

2021年11月に第1回通研スピントロニクスオンラインワークショップを開催しました。新進気鋭の若手研究者14名のオンデマンド招待講演と計7名の著名研究者によるライブディスカッション(11月18日開催)から構成される新しいスタイルを採用しました。30を超える国と地域から合計400名以上の方にご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。(深見俊輔)

The first RIEC Online Workshop on Spintronics was held in November. The workshop adopted a new style consisting of on-demand invited talks by 14 up-and-coming scientists and an on-line discussion by 7 established researchers held on November 18. The workshop attracted great attention of more than 400 registrants from over 30 countries/regions. (Shunsuke Fukami)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.12.07

テラヘルツデバイス・技術に関する国際シンポジウムをハイブリッド開催

International Symposium on Terahertz Devices & Technologies Held in Onsite-Online Hybrid Mode

2021年11月1-4日に、RIEC国際シンポジウムRJUSE TeraTech-2021をハイブリッド開催しました。テラヘルツデバイス・技術分野で活躍する日本、ロシア、アメリカ、ヨーロッパの研究者56名に最新の研究成果をご講演いただき、活発な議論が行われました。(佐藤 昭)

RIEC International Symposium RJUSE TeraTech-2021 was held during Nov. 1-4, 2021, in onsite-online hybrid mode. Active researchers in the field of terahertz devices and technologies from Japan, Russia, USA, and Europe presented their latest research results, and lively discussions took place. (Akira Satou)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.11.30

論文指標をより良く理解するための「研究交流会」を開催

Online Research Meetup to Better Understanding of Research Metrics

通研内の研究交流を目的として研究交流会を毎年開催していますが,今年は,最近よく耳にする「Top 10%論文率」などの論文指標をテーマに,講演とざっくばらんに意見交換をする会を11月22日にオンラインで開始しました.約40名が参加し,講演でまずはその調べ方や仕組みを理解しました.そして,事例の共有や,うまく付き合って未来の研究生活を豊かにすることができるか等の話で盛り上がりました.(北村喜文)

Online research meetup to understand research metrics better was held on November 22. With approximately 40 RIEC researchers and students, we shared example cases and talked about whether we could get along well with them and enrich our future research life. (Yoshifumi Kitamura)

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2021.11.15

暗号のしくみ

Overview of modern ciphers

現在,暗号はインターネットで安全な通信を行う上で欠かすことのできない技術になっています.そんな現代暗号の仕組みについて平易に解説します.また,これからの暗号技術についてもご紹介します.(本間尚文)

Cryptography is now essential for our secure communication on the Internet. This article overviews the basics of modern ciphers, and also introduces advanced ciphers expected in the future society. (Naofumi Homma)

  • トピックス / Topics
  • 2021.10.27

マグノスコープ(電気聴診器)が音響遺産に認定されました。

The Magnoscope (an Electrical Stethoscope) was designated as Acoustical Heritage by Acoustical Society of Japan (ASJ).

マグノスコープ(電気聴診器)が音響遺産に認定されました。
マグノスコープ(電気聴診器)が音響遺産に認定されました。
マグノスコープ(電気聴診器)が音響遺産に認定されました。
マグノスコープ(電気聴診器)が音響遺産に認定されました。

本所初代所長の抜山平一教授が1929年に開発したマグノスコープ(電気聴診器)は,日本初の医工連携の成果として知られ,音響学にも関連の深い装置です。その価値が認められ,日本音響学会から第2回音響遺産として認定されました。(坂本修一)

Magnoscope (an Electrical Stethoscope) invented by Prof. Heiichi Nukiyama is the first achievement of a collaboration between medicine and engineering in Japan. This achievement is closely related to acoustics. ASJ selected the Magnoscope as Acoustic Heritage in 2021. (Shuichi Sakamoto)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.10.26

東北大学 電気・情報 産学官フォーラム2021

Tohoku University Industry-Academia-Government Forum 2021

今年度の産学官フォーラム2021は,「これからの半導体・デジタル産業戦略を考える」という基調テーマのもとで,10月8日にオンライン形式で開催しました.参加登録者数は388名と過去最高を記録することができました。(石黒章夫)

Tohoku University Industry-Academia-Government Forum 2021 was successfully held online on Oct. 8th, 2021 under the keynote theme of “Future semiconductors and digital industry strategies". We were able to host 388 registered participants, which is the highest number ever. (Akio Ishiguro)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.10.25

おうちで体験!未来のコミュニケーション(通研公開2021)

Experience future communication at home! (Virtual RIEC Open House 2021)

おうちで体験!未来のコミュニケーション(通研公開2021)
おうちで体験!未来のコミュニケーション(通研公開2021)

2021年10月9日にオンラインで開催された通研公開は、一日で約2,000回のアクセスがありました。電子オルゴールなどの工作キットをあらかじめ希望する方にお送りして、工作教室を開催しました。さらに、本年度は片平まつりとの共催によりYouTubeによるライブ放送を実施しました。(片野 諭)

RIEC open house 2021 was held online on Oct. 9th, 2021. There were about 2,000 accesses to the whole website in the day. We sent craft kits, such as an electronic music box, to applicants in advance. Furthermore, we held a live broadcast on YouTube at the Katahira Festival. (Satoshi Katano)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.10.21

2021年度 工学部 オープンキャンパス オンラインにて開催

School of Engineering Open Campus 2021 was held online.

7月28日・29日と9月19日・20日に、2021年度の工学部オープンキャンパスがオンラインにて開催され、各研究室の紹介動画の配信に加え、保護者向け説明会や公開講座をオンラインリアルタイム方式で開催し、好評を博しました。(北形元)

On July 28 and 29, and September 19 and 20, the School of Engineering Open Campus 2021 was held online. In addition to on-demand videos introducing each laboratory, explanatory meetings for parents and open lectures were held in real-time online and well received by participants. (Gen Kitagata)

  • プロジェクト / Projects
  • 2021.10.15

光通信用データを量子雑音で覆い隠すことで安全な光ネットワークを創出します

We are making a secure optical network by hiding optical communication data into the quantum noise.

光通信用データを量子雑音で覆い隠すことで盗聴を防ぐ物理層暗号の実用化に向けた研究を始めました。既存の商用光ネットワークへ応用可能な長距離大容量光秘匿通信技術を開発します。【科研費 基盤研究(A)】(吉田 真人)

We have started research on the practical application of physical layer encryption, which prevents eavesdropping by hiding optical communication data into the quantum noise. We plan to develop a long-haul, large-capacity, secure optical communication technique that can be applied to commercial optical networks. (KAKENHI Kiban (A))

  • プロジェクト / Projects
  • 2021.10.12

待機電力ゼロを導く原理(不揮発ロジック)に基づく新概念LSIの回路実現方法を構築します

We will build a circuit realization method for new-paradigm LSIs based on the principle (called “non-volatile logic”) achieving zero standby power.

待機電力ゼロを導く原理(不揮発ロジック)に基づく新概念LSIの回路実現方法を構築します
待機電力ゼロを導く原理(不揮発ロジック)に基づく新概念LSIの回路実現方法を構築します

「産業の米」半導体LSIには解決すべき深刻な問題(電力消費・回路遅延・動作の信頼性等)があります.そこで,磁石と半導体を組み合わせた「不揮発ロジック」と呼ぶ新しい回路方式で,この問題を解決します.【JSPS 科研費・基盤研究(A)】

It is important to solve problems (power, delay, reliability, etc.) in semiconductor LSIs called "industrial rice." We challenge the design methodology to realize a new approach "nonvolatile logic" that combines magnets and semiconductors. (JSPS KAKENHI Kiban (A))

  • プロジェクト / Projects
  • 2021.09.14

室温動作し乾電池でも動く究極のテラヘルツレーザトランジスタを創出します

We are creating the ultimate terahertz laser transistor operating at room temperature with dry batteries.

室温動作し乾電池でも動く究極のテラヘルツレーザトランジスタを創出します
室温動作し乾電池でも動く究極のテラヘルツレーザトランジスタを創出します
室温動作し乾電池でも動く究極のテラヘルツレーザトランジスタを創出します

「グラフェン」は、究極的な光電子物性を有する炭素の単原子層シート材料です。
私たちは、グラフェン中の電子密度波の量子であるプラズモンの空間幾何学的対称性と時間反転対称性を積極的に変調・制御するという全く新しい物理学を導入することで、高輝度発光と超高速変調が可能な、乾電池電源で室温動作可能な「究極」のテラヘルツレーザートランジスタの実現を目指して研究を推進しています。 (科研費 基盤研究(A))

Graphene is a monatomic sheet material of carbon with ultimate optoelectronic properties.
By introducing a completely new physics that actively modulates and controls the spatial and temporal inversion symmetry of the plasmon, the quanta of collective electron density waves in graphene, we are working towards the creation of the "ultimate" terahertz laser transistor that can operate at room temperature on dry cell power with high intensity emission and ultra-high speed modulation.

  • プロジェクト / Projects
  • 2021.08.30

セキュリティを守るハードウェアが期待通り正しく動作するかを素早く検証します

We will quickly verify the necessity and sufficiency of security hardware

暗号などのセキュリティ機能を実現するハードウェア(ディジタル回路)が期待される機能を過不足なく実現することを完全かつ高速に検証する技術の研究を始めました。これによりバグや悪意ある改変によるセキュリティホールを防げるようになります。【科研費 基盤研究(A)】

We have newly started studying a verification technology that could guarantee the necessity and sufficiency of security hardware (e.g., cryptographic hardware) in a complete and fast manner. This technology would prevent bugs and malicious changes that act as security holes. (KAKENHI Kiban (A))

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2021.08.16

世界中のデータを記録するナノ磁石の配列

Nano magnet arrays store the world’s data

世界中のデータセンターで膨大なデータを記録し続けているのは、ナノスケール磁石を配列した本学発明の垂直磁気記録です。このコア技術にマイクロ波アシストや多重化技術を適用し、さらなる大容量化の研究を進めています。 (田中陽一郎)

Perpendicular magnetic recording with nano-scale magnetic arrays stores a huge amount of data in datacenters worldwide. Our research into applying microwave assisted multiple-layer recording techniques to the core technology is enhancing the storage capacity. (Yoichiro Tanaka)

  • 退職によせて / Retirement Messages
  • 2021.07.28

退職に際して 上原 洋一

Message from Yoichi Uehara

私は昭和61年4月に東北大学電気通信研究所に助手(旧光電変換部門–潮田研究室に配置)として採用され、平成4年に助教授、平成17年に教授(ナノフォトエレクトロニクス研究室担当)に昇任をさせて頂き、令和3年3月で定年を迎えました。この間、多くの先生方、事務部と技術部の皆様、研究室に在籍した学生諸氏には大変お世話になりました。御礼申し上げます。

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.07.19

2021スピントロニクスワークショップを開催

2021 Spintronics Workshop on LSI

2021スピントロニクスワークショップを開催
2021スピントロニクスワークショップを開催

世界的権威あるVLSIシンポジウムのサテライトワークショップとして、10周年となる2021 Spintronics Workshop on LSI(2021年6月13日)を開催し、世界中から500名を超える参加がありました。 本学の大野総長からの講演に続き、Intel、Qualcomm、TSMC、Samsungより招待講演があり、パネルディスカッションを通じて、スピントロニクスが切り拓くメモリからプロセッサに至る省電力半導体の未来が議論されました。

2021 Spintronics Workshop on LSI, celebrating its 10th anniversary, was held on June 13, 2021, and more than 500 people participated from the world. President Ohno (President of Tohoku University) gave a lecture, and invited lectures were given by Intel, Qualcomm, TSMC, and Samsung, and the future of spintronics low power LSI from memory to processor was discussed through a panel discussion.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.04.15

ヨッタスケールデータ科学に関する国際シンポジウムを開催

International Symposium on Yotta-Scale Data Science

2021年3月23日~24日にヨッタスケールデータ科学に関する国際シンポジウムをオンラインで開催しました。情報科学、工学などの理系研究者、経済学、教育学などの文系研究者、さらには企業の方にもご講演いただきました。当日は国内外の様々な分野の研究者たちが集まり、大規模データの分析に関する多くの議論が行われました。

The International Symposium of Yotta Informatics 2021 was held online on March 23~24, 2021. The symposium was successful with stimulating presentations and exciting discussions of the analysis of large-scale data science by participants from a variety of research fields, including humanities (e.g., economics and education) as well as information sciences and technologies.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.04.15

AIが人間科学に出会うとき

When AI Meets Human Sciences

2021年 3月12日~13日に第4回 TohokuU-NTU 国際シンポジウムを開催しました。 AI研究、人間科学研究および両分野にまたがる研究の第一線の研究者128人が集まり、活発な議論が行われました。

The 4th TohokuU-NTU Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies was held online from March 12 to 13, 2021. The workshop had 128 participants from Taiwan, USA, and Japan.

  • RIEC News Selections
  • 2021.04.01

ニュースセレクション 2021年4月号

News Selections, April 2021

2020年10月から2021年3月のトピックを厳選しました。
これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります。

Topics in the RIEC from October 2020 to March 2021 are carefully selected. A glance at this selections gives you an overview of activities in RIEC during this past half year.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.03.29

ナノ・バイオテクノロジーの発展について議論しました

Development of Nano- and Bio-Technologies

2021年3月1日~2日に第11回ナノ構造・ナノエレクトロニクスに関する国際ワークショップをオンラインで開催しました。ドイツ、イギリス、中国、そして国内の研究者たちが一堂に会し、 ナノ・バイオテクノロジーに関する多くの講演が行われました。参加者は延べ62名を数えました。

11th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics was held online on March 1–2, 2021. The workshop had many presentations on “Nano- and Bio-Technologies” and 62 participants from 4 countries.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.03.24

脳機能と脳型計算機に関する国際シンポジウムをオンラインで開催

International Symposium on Brain Functions and Brain Computer Held Online

第9回脳機能と脳型計算機に関するRIEC国際シンポジウムを2020年12月5日に開催しました。東北大学知のフォーラムとの共催で開催された本シンポジウムでは、神経科学、数理モデル、ハードウェア等の分野の理系研究者に加えて、哲学や法学などの文系研究者、さらには企業の方にもご講演いただきました。当日は日本、スペイン、スウェーデン、カナダから64人の方にご参加いただきました。

The 9th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer was held online on December 5, 2020. It was co-sponsored by Tohoku Forum for Creativity and hosted presentations not only by neuroscientists, mathematicians, and hardware engineers but also by researchers in law, philosophy, and industry. The meeting gathered 64 participants from four countries.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.03.12

次世代ICTの羅針盤 – 2020年度共同プロジェクト研究発表会 –

Compass for Next-Generation ICT – FY2020 RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects -

本所の共同プロジェクト研究は,情報通信分野に関係するさまざまな研究を国内外の優れた研究者の協力のもとに企画・コーディネートして実施しています.2021年2月18日(木) に開催された2020年度の研究発表会では,コロナ禍の現状を鑑み初のオンライン形式での開催となりましたが,260名を超える参加者と発表者の間で活発な議論が行われました.

RIEC organizes Nation-wide Cooperative Research Projects by coordinating its activities with the cutting-edge researchers. This year’s annual meeting was held on-line on February 18, 2021. More than 260 participants including foreign researchers joined and discussed lively with presenters.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.03.05

ヒューマン・コンピュータ・インタラクションの国際シンポジウムをオンラインで開催

International Symposium on Human-Computer Interaction Online

Japan ACM SIGCHI Chapterと共催で,ヒューマン・コンピュータ・インタラクションに関する通研国際シンポジウム 2021 を,2021年1月24日にオンラインで開催しました.海外8か国から32人の参加者を含め,合計約100人の参加がありました.招待講演とともに,この分野の発展に貢献された方々の授賞式と受賞講演会も開催され,これらを通して,この分野の未来を皆で一緒に考えることができました.

RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction Online 2021, co-hosted with the Japan ACM SIGCHI Chapter, was held on January 24, 2021. This symposium invited internationally active researchers. Also, the award ceremony and award talks were taken place in this symposium. With almost 100 people including 32 international participants from 8 countries, we had an opportunity to discuss and think the future of HCI together.

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2021.03.03

半導体素子の中を観てみよう.

Visualization of carrier distribution in semiconductor devices.

CPUやメモリそして太陽電池に至るまで多くの半導体素子の内部構造はPN接合を基本としています.ここではP型及びN型半導体中のホール及び電子の実空間分布を手に取るように見る事ができる顕微鏡技術とそれを用いた実測例を概説します.(長康雄)

CPU, memory and solar cell, etc., such semiconductor devices are mainly composed of PN junction. Here, a special microscopy technique which is able to visualize distribution of hole and electron and actual visualization images of those in semiconductor devices are introduced. (Yasuo Cho)

  • プロジェクト / Projects
  • 2021.02.18

光ファイバを使ったネットワークを自在に制御する技術を研究・開発します

Research and development on flexible control of optical access networks

光ファイバを使ったネットワークの仮想化及びソフトウェア制御技術に関する、沖電気工業株式会社との共同研究開発プロジェクトを始めました。5G以降のモバイルネットワークをより低コストにし、かつフレキシブルな展開を実現します。【NEDO ポスト5G】

A new research and development project with Oki Electric Industry Co., Ltd. on virtualization and softwarization technologies of optical access network has been started. The goal is to realize low-cost and flexible development of post-5G networks. (NEDO Post 5G)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2021.01.06

「『新たな日常』を豊かにする電気情報技術」を議論しました

ICT for the Affluent "New Normal" Society

2020年11月12日(木)に東北大学 電気・情報 産学官フォーラム 2020 をオンラインで開催しました。コロナ禍における「新しい」社会や人々の生活のために電気・情報技術がどう活用できるのかを考えるため、「『新たな日常』を豊かにする電気情報技術」をテーマとした議論に 240 名を超える方々が参加しました。

Industry-Academia-Government Collaboration Online Forum 2020 was held on November 12, 2020. Over 240 participants inside and outside Tohoku University discussed how electrical and information technology can be used for the "new" society and people's lives in the coronavirus pandemic.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2020.10.16

オンラインでわかる!未来のコミュニケーション

Virtual RIEC Open House 2020

オンラインでわかる!未来のコミュニケーション
オンラインでわかる!未来のコミュニケーション

2020年10月10日(土)~11日(日) にオンラインで開催された通研公開では、サイト全体で2日間で約6,300回のアクセスがありました。工作キットをあらかじめ希望する皆さんにお送りして、工作教室を開催しました。電池のいらないAMラジオやCDを使った分光器などを、オンデマンド説明動画を見ながら自宅で作って頂きました。

RIEC open house 2020 was held online from October 10th to 11th, 2020. There were about 6,300 accesses of the whole website in 2 days. RIEC sent craft kits to applicants beforehand. While watching on-demand explanatory videos at home, participants made battery-less AM radio, spectrograph using compact disc (CD) and so on.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2020.10.15

オープンキャンパスで通研を紹介

Open Campus 2020

2020年9月21日(火)~22日(水) に開催された東北大学オープンキャンパスはオンラインで開催され、盛況でした。通研の各研究室も工学部電気情報物理工学科の一員として研究紹介を行いました。電気情報物理工学科へのアクセス数は9,000回を超えました。

The Tohoku University open campus was held successfully on-line from September 21th to 22nd, 2020. Research laboratories of RIEC also introduced their research as members of the Department of Electrical, Information and Physics Engineering. The total access to the web site of the Department was more than 9,000 times.

  • RIEC News Selections
  • 2020.10.09

ニュースセレクション 2020年10月号

News Selections, October 2020

2020年4月から2020年9月のトピックを厳選しました。これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります

Topics in the RIEC between April to September 2020 are carefully selected. A glance at this selections gives you an overview of activities in RIEC during this past half year.

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2020.09.30

「すぐにわかる電気通信の未来」

You got it! "The future of electrical communications"

国立大学共同利用・共同研究拠点協議会の動画コンテンツ「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」において、石山和志教授による講演「すぐにわかる電気通信の未来」が公開されました。

The lecture "You got it! "The future of electrical communications"" by Prof. Kazushi Ishiyama was released on the video contents "JURC [SUGUWAKA Academia.]" of The Council of Joint Usage/Research Centers in National Universities.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2020.09.18

第11回電気通信研究所研究交流会

The 11th RIEC Research Exchange Meeting

2020年9月4日に第11回電気通信研究所研究交流会をオンラインで開催しました.ビデオ会議ツールやオンライン交流サービスを活用し,約100名の教職員や学生がオンラインで集い,分野の異なる研究者の間で議論が活発に交わされました.

The 11th RIEC research exchange meeting was held online on Sep. 4th, 2020. By using a video conference tool and online communication service, researchers in various fields exchanged their ideas with each other. The meeting had about 100 participants including faculty members and students.

  • プロジェクト / Projects
  • 2020.08.26

色情報の脳内処理過程と知覚との対応

Information process of color in human brain and its correspondence with perception

色情報の脳内処理過程と知覚との対応
色情報の脳内処理過程と知覚との対応
色情報の脳内処理過程と知覚との対応

普段なにげなく目で見て色を感じている時に脳では何が起きているでしょう?どういう信号が脳内を飛び交っているのでしょう?人が色を見た時の脳活動から、脳内の視覚情報処理を解明します。【科研費 基盤研究(A)】

What is happening in the brain when we see colors? What kind of signal is processed? We study brain activities to clarify the color information processing in the human brain. (KAKENHI Kiban (A))

  • 研究室紹介 / Introduction of Laboratory
  • 2020.08.07

先端音情報システム(坂本)研究室

Advanced Acoustic Information Systems Laboratory

先端音情報システム(坂本)研究室
先端音情報システム(坂本)研究室

私たちは音をどのように聴き,感じているのでしょうか?本研究室では,様々な角度から私たちの聴覚のメカニズムを明らかにすると共に,その知見を生かした,よりリアルな,聞き手に優しい音環境の構築を目指します。

How do humans process auditory information? In this laboratory, we investigate the mechanism of the human auditory system. These findings are applied towards the development of advanced acoustic information communication systems.

  • プロジェクト / Projects
  • 2020.07.29

脳のグチャグチャをぐちゃぐちゃっと創る

We recreate the complex mess of the brain as it is

脳のグチャグチャをぐちゃぐちゃっと創る
脳のグチャグチャをぐちゃぐちゃっと創る
脳のグチャグチャをぐちゃぐちゃっと創る

脳の素晴らしい能力は、脳のグチャグチャな構造の中のさらにグチャグチャな情報処理の賜物です。我々はこの両方のグチャグチャを、半導体スピントロニクス素子などでぐちゃぐちゃっとそのまま再現することで脳の秘密に迫ります。【科研費 基盤研究(A)】

Superb ability of the brain comes from extremely complex information processing on the amazingly complex physiological structure of the brain. We will recreate both complexities with advanced semiconductor spintronics devices to decipher the secret of the brain. (KAKENHI Kiban (A))

  • 研究室紹介 / Introduction of Laboratory
  • 2020.07.17

スピントロニクス研究室(深見研究室)

Spintronics (Fukami) Laboratory newly established

スピントロニクス研究室(深見研究室)
スピントロニクス研究室(深見研究室)

スピントロニクスとは電子の持つ電気と磁気の性質を同時に利用する新興学術分野です。当研究室ではスピントロニクスが秘める新しい可能性を明らかにし、エネルギー効率と利便性に優れた情報社会に貢献することを目指して活動しています。

Spintronics is a new academic field, where electric and magnetic properties of electron are utilized simultaneously. We aim at revealing new potential of spintronics to realize energy-efficient information society.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2020.03.30

世界を代表するコンピュータ・ヒューマン・インタラクションの研究者が通研に集合

Leading HCI Researchers Come Together in RIEC

世界を代表するコンピュータ・ヒューマン・インタラクションの研究者が通研に集合
世界を代表するコンピュータ・ヒューマン・インタラクションの研究者が通研に集合
世界を代表するコンピュータ・ヒューマン・インタラクションの研究者が通研に集合

2020年1月24日・25日にコンピュータ・ヒューマン・インタラクションのシンポジウムが開催されました.大規模重要国際会議CHIが2021年に日本初開催となるこの機会に,国際的に活躍されている研究者12人に招待講演いただき,この分野の未来を考えるよい機会となりました.

RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction - Welcome CHI 2021, thinking of the future of HCI together was held at RIEC on January 24 and 25, 2020. This symposium invited internationally active 12 researchers to discuss and think the future of HCI together.

  • RIEC News Selections
  • 2020.03.27

ニュースセレクション 2020年4月号

News Selections, April 2020

2019年10月から2020年3月のトピックを厳選しました。これを見ればこの半年の電気通信研究所の様子がわかります。

Topics in the RIEC between October 2019 to March 2020 are carefully selected.A glance at this selections gives you an overview of activities in RIEC during this past year.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2020.02.21

次世代ICTの羅針盤 – 2019年度共同プロジェクト研究発表会 –

Compass for Next-Generation ICT -FY2019 RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects -

次世代ICTの羅針盤 – 2019年度共同プロジェクト研究発表会 –
次世代ICTの羅針盤 – 2019年度共同プロジェクト研究発表会 –
次世代ICTの羅針盤 – 2019年度共同プロジェクト研究発表会 –

本所の共同プロジェクト研究は、情報通信分野の各種の研究を国内外の優れた研究者の協力のもとに企画・コーディネートして実施しています。2020年2月20日に開催された2019年度研究発表会では、国内外の第一線の研究者から次世代ICTの羅針盤となる研究が発表され、180名におよぶ参加者と発表者の間で活発な議論が行われました。

RIEC organizes Nation-wide Cooperative Research Projects by coordinating its activities with the cutting-edge research workers. In the annual meeting held on February 20, 2020, the cutting-edge foreign and domestic researches presented their studies compassing next-generation ICT, and participants (180 people) discussed lively with presenters.

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2020.01.03

「脳」型コンピュータってなに? 

What?? Brain-type Computer

「脳」型コンピュータってなんでしょう?今のコンピュータやAIとどこが違うのでしょう?脳が持つ独特で素晴らしい能力を人工的に創り出します。(堀尾 喜彦)

What is the brain-type computer? How is it different from current computers and AI? The brain-type computer will artificially recreate unique and great performance of the brain. (Yoshihiko Horio)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2019.12.07

世界を代表するスピントロニクス研究者が通研へ

Leading Spintronics Researchers Come Together in RIEC

2019年12月3日~6日に第17回RIECスピントロニクス国際ワークショップを開催しました。我が国をはじめとして、チェコ、ドイツ、シンガポール、スイス、アメリカなど 14 ヵ国からスピントロニクス分野の第一線の研究者 125 人が通研に集まりました。

17th RIEC International Workshop on Spintronics and 10th JSPS Core-to-Core Workshop on "New-Concept Spintronic Devices" were jointly held at the RIEC from December 3 to 6, 2019. The workshop had 125 participants from 14 countries

  • プロジェクト / Projects
  • 2019.12.01

サイバー・物理・量子耐性,三拍子そろった安全な情報システムを開発します

We will develop cyber/physical/quantum-resistant information systems

サイバー・物理・量子耐性,三拍子そろった安全な情報システムを開発します
サイバー・物理・量子耐性,三拍子そろった安全な情報システムを開発します

サイバー攻撃でも物理的攻撃でも、そして現在開発が進む量子コンピュータでも破れない安全な情報処理技術の確立を目指す研究プロジェクトを始めました。将来はこの技術を安全な人工知能システムなどの実現に役立てる計画です。【JST CREST】

A new research project has started to establish a secure information processing technology that cannot be broken by cyber attacks, physical attacks, and even quantum computers that are being developed rapidly. In the future, we will apply the technology to realizing secure artificial intelligence systems. (JST CREST)

  • プロジェクト / Projects
  • 2019.12.01

低電力でもサクサク動く! スピントロニクスで革新的AIチップを創ります

Energy-efficient but high performance! We create revolutionary AI chips using spintronics

低電力でもサクサク動く! スピントロニクスで革新的AIチップを創ります
低電力でもサクサク動く! スピントロニクスで革新的AIチップを創ります

新機能スピントロニクスデバイスと半導体デバイスを融合することにより、エッジコンピューティング向けの小型・高集積で超低消費電力、かつ学習や新しい情報処理機構(確率的演算)を有する全く新しい人工知能ハードウェアを開発します。【JST CREST】

We will develop completely new edge AI hardware, which is compact, easy to be integrated and low-power and has learning and brand new information processing (stochastic operation) capabilities, by combining new functional spintronics devices and semiconductor devices. (JST CREST)

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2019.11.27

未来の社会を IoT で創るための議論をしました

Creating a Future Society with IoT

東北大学 電気・情報 東京フォーラム 2019 を2019年11月26日(火)に東京にて開催しました。「Society5.0 を支える IoT 技術」をテーマにして、学内外の研究者が議論を行いました。

Tokyo Forum 2019 was held on November 26, 2019. Researchers inside and outside the university discussed “IoT technologies for Society 5.0”.

  • イベントレポート / Event Reports
  • 2019.08.05

オープンキャンパスで通研を紹介

Open Campus 2019

2019年7月30日(火)~31日(水) に開催された東北大学オープンキャンパスでは、通研の各研究室も工学部電気情報物理工学科の一員として研究紹介を行いました。2 日間でのべ 6,865 人の皆さまに電気情報物理工学科へご来場頂きました。

The Tohoku University open campus was held from July 30th to 31st, 2019. Research laboratories of RIEC also introduced their research as members of the Department of Electrical, Information and Physics Engineering. A total of 6,865 people visited the Department of Electrical, Information and Physical Engineering in two days.

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2019.07.30

ナノレベルの接着剤-原子拡散結合法-

New Room Temperature Nano Bonding Technology

超高真空中で薄い金属膜を接触させると,接触面の原子が再配列して二つの金属膜が一体化します。原子拡散結合法と呼ばれるこの室温接合技術は,スマートフォンに搭載されている弾性表面波フィルタの量産や,新しい電子・光学デバイスの形成に利用されています。(島津 武仁)

Crystal lattice rearrangement occurs at room temperature immediately when two metal film surfaces are mutually contact. Atomic diffusion bonding is room temperature bonding technology for creating the Future of Electronic and Optical Devices. (Takehito Shimatsu)

  • プロジェクト / Projects
  • 2019.07.15

複雑なスピンの模様が引き起こす新奇な物理現象の可能性を開拓します

We will explore possibilities of novel physical phenomena arising from intricate spin textures

複雑なスピンの模様が引き起こす新奇な物理現象の可能性を開拓します
複雑なスピンの模様が引き起こす新奇な物理現象の可能性を開拓します

スピントロニクスは情報デバイスの高機能・低消費電力化への貢献が期待される新興学術領域です。今回、当分野の新たな地平を拓くことを目指し、非共線的(ノンコリニア)な磁気構造の物性、機能性を解明するための研究を始めました。【科研費 基盤研究(S)】

Spintronics is promising to achieve high-functional and low-power information devices. Here we have started a project to reveal unexplored functionalities of non-collinear magnetic structures for opening new horizon of spintronics.(KAKENHI Kiban (S))

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2019.05.30

やわらかいネットワーク

Flexible Network

Software Defined Network(SDN)という技術を利用すると,これまでハードウェアで実現されていたネットワーク機器の動作をソフトウェアで柔軟に設定できるようになります。まさに文字通り「やわらかい」ネットワークの実現です。(菅沼 拓夫)

Software Defined Network (SDN) technology enables flexible control of network equipment operation by software, which was realized by hardware so far. By combining this with smart decision making such as AI, we can realize our goal of the Flexible Network. (Takuo Suganuma)

  • 豆知識 / Bits of Knowledge
  • 2019.04.30

三人寄れば文殊の知恵-自律分散制御-

Autonomous Decentralized Control: Beyond the sum of individuals

単純な知覚・判断・行動出力を行う「自律個」が協調しつつ動作する「自律分散制御」により,どこかが故障しても本来の働きを損なうことなく動作したり,簡単に拡張できるようなロボットを作ることができます。(石黒 章夫)

Animals are less likely to lose their functionalities even under unstructured and unpredictable environments. Autonomous decentralized control could be the key to understanding such remarkable abilities as well as to developing highly adaptive robot that could not be realized solely by the conventional control schemes. (Akio Ishiguro)

  • 退職によせて / Retirement Messages
  • 2019.03.30

退職に寄せて 木下 哲男

Message from Tetsuo Kinoshita

私は1979年3月に電気通信研究所・野口研究室で修士課程を修了し、沖電気工業(株)に入社して情報処理技術の研究開発に取り組んだ後、1996年8月に通研にUターンして、爾来、本年3月までの22年余りを大学人として過ごして参りました。今般、通研を最後の職場として恙無く定年退職を迎えることとなりました。