令和3年度 共同プロジェクト研究公募
東北大学電気通信研究所(以下「本研究所」という。)は、情報通信分野におけるCOE(Center of Excellence)として、その成果をより広く社会に公開し、また研究者コミュニティーがさらに発展するために情報通信共同研究拠点(共同利用・共同研究拠点)として所外の研究者と共同プロジェクト研究を遂行しています。本研究所の学問の性格上、単なる設備の共同利用ではなく、本研究所教員との共同研究を前提としているところに特徴があります。本研究所の「共同プロジェクト研究」とは、情報通信分野における技術・システムに関する各種の研究を国内外の優れた研究者の協力のもとに企画・調整し、プロジェクト研究として実施していくものです。
令和3年度共同プロジェクト研究を下記要項により公募いたします。
1. 公募事項
(1)以下のサブテーマに関する共同プロジェクト研究を募集いたします。
- ① 物理現象を活かしたナノ情報デバイスの創成に関する研究
- ② 超広帯域通信のための次世代システムの創成に関する研究
- ③ 人間と環境を調和させる情報システムの創成に関する研究
- ④ 情報社会を支えるシステムとソフトウェアの創成に関する研究
(2)共同プロジェクト研究には、公募テーマについて以下のプロジェクト研究があります。
- プロジェクト研究: 区分A-本研究所の施設・設備などを使用して行うプロジェクト
- プロジェクト研究会: 区分B-研究集会を主とするプロジェクト
(3)共同プロジェクト研究の多様化を図るため、以下の6つのタイプを設定しています。
- 大型プロジェクト提案型:
- 若手研究者対象型:
- 萌芽的研究支援型:
- 先端的研究推進型:
- 国際共同研究推進型:
- 産学共同研究推進型:
大型プロジェクト提案を目的とした課題
令和3年4月1日現在で研究代表者及び通研対応教員(当該研究課題における本研究所対応教員)がいずれも39歳以下の研究課題
萌芽的な研究課題
先端的な研究課題
海外の研究機関に所属する研究者を研究代表者または研究分担者に含む研究課題
民間企業に所属する研究者を研究代表者または研究分担者に含む研究課題(区分B限定)
(4)同一の研究課題で継続申請する場合は、研究開始年度を含めて最長で3年までとします。
2. 申請資格者
大学・高等専門学校及び公的研究機関に所属する教員・研究者、並びに民間企業・団体等に所属する研究者とします。
なお、研究組織には大学院生(高等専門学校にあたっては専攻科学生)を含めることができます。
3. 研究期間
採択決定から令和4年3月15日までとします。
4. 申請期間
令和3年1月13日(水)~令和3年2月26日(金)(期限厳守)
5. 申請方法
(1)申請者(以下、研究代表者)は、研究題目及び研究計画等について、通研対応教員と予め協議のうえ申請してください。
本研究所の概要は、ホームページをご参照ください。
(2)本研究所webシステム【共同プロジェクト研究申請システム】により申請してください。
(3)ユーザ登録について
初めてシステムを利用する方は、事前にユーザ登録を行い、ログインID及びパスワードを取得する必要があります。ユーザ登録には数日要する場合がありますので、申請期限の10日前までにお済ませください。
【ユーザ登録】はこちらから
6. 申請方法
申請書類 | ||
Web入力 | 添付ファイル | |
区分A | 共同プロジェクト研究申請書類 | 【別紙】研究計画(区分A) |
---|---|---|
区分B | 共同プロジェクト研究申請書類 | 【別紙】研究計画(区分B) |
7. 採 否
採否結果については外部有識者を含む共同プロジェクト選考委員会において決定後、令和3年4月中旬に通知します。
なお、採択された場合、研究代表者及び研究分担者には、「東北大学電気通信研究所共同研究員」として委嘱したものとみなします。
○共同プロジェクト研究のスケジュール
時期 | 実施内容 | |
1月13日~2月16日 | ユーザー登録 | 初めて利用の場合はユーザー登録申請が必用 |
---|---|---|
1月13日~2月26日 | 申請書受付 | 申請書提出 |
3月 | 審査 | 審査委員会による審査 |
4月中旬 | 研究開始・ | 採否決定並びに予算配分額通知 |
採択日~翌年3月15日 | 研究開始 | 研究開始(旅費及び物件費執行) |
~翌年3月末日 | 報告書提出 | 所定様式による報告書の作成・提出 |
8. その他
(1)知的財産権の取扱い
知的財産が創出された場合は、関係者による協議のうえ取扱いを決定するものとします。
(2)経費について
研究の実施や研究会等への参加を目的として本研究所へ来所するための旅費及び本研究所にて研究を進めるための物件費(区分Aのみ)を配分します。なお、採択件数により経費配分額は変動します。
(3)宿泊施設
本研究所には宿泊施設はありませんので、各自で手配して下さい。
(4)共同プロジェクト研究報告書の提出
研究代表者は、本研究所webシステム【共同プロジェクト研究申請システム】を利用して、令和4年3月31日(木)までに提出して下さい。(期限厳守)
(5)謝辞の記載
共同プロジェクト研究の成果を論文として発表される場合には、「東北大学電気通信研究所における共同プロジェクト研究による」旨の文章を文末に記載して下さることをお願い致します。1部を「9.問合せ」まで提出して下さい。
【和文】
- 本研究は東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究により実施されたものである。
- 本研究の一部は東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究による。
【英文】
- Part of this work was carried out under the Cooperative Research Project Program of the Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University.
- This work was performed in the Cooperative Research Project of the Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University.
- We acknowledge the stimulated discussion in the meeting of the Cooperative Research Project of the Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University.
- This conference was partially supported by the Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University.
※Research Institute of Electrical CommunicationをRIECと略してもよいこととします。
(6)共同プロジェクト研究発表会
年度末に予定されている共同プロジェクト研究発表会において、各プロジェクトに関する研究発表を依頼する場合がございますのでご承知おきください。
【共同プロジェクト研究発表会】
(7)共同プロジェクト研究に係る施設・設備
9.問合せ
〒980-8577 仙台市青葉区片平二丁目1番1号
東北大学電気通信研究所 研究協力係
電 話:022-217-5422
FAX:022-217-5426
MAIL:crpp@riec.tohoku.ac.jp