- 新規ウルツ鉱構造の絶縁体物質の創生に成功 -圧電体、強誘電体の材料群を飛躍的に増やす可能性を示唆-
- 2025.03.19
- 記憶と演算の機能を併せ持つ革新的スピン素子を開発 ~ 反強磁性体の新機能を利用した省エネAIチップ技術基盤 ~
- 2025.02.06
- 電子スピンで高速・省電力で制御可能な光メモリの性能を実証 ─光情報の長期記憶を活かした高度情報処理に期待─
- 2025.01.20
- 指向性結合が生み出す神経ネットワークの複雑性 −マイクロ流体デバイスを用いた生体機能の再現と数理モデルの構築−
- 2025.01.06
- マイクロ流体デバイスで哺乳類の大脳皮質を模倣した神経回路の再現に成功 ~脳機能を解明するツールへの応用に期待~
- 2024.12.12
- パワーエレクトロニクス・パワー半導体分野の研究活動推進に向けて 「富士電機×東北大学先端技術共創研究所」を設置ニューストピックス | 東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
- 2024.12.11
- 『住友ベークライト×東北大学 次世代半導体向け素材・プロセス共創研究所』を設置 – 素材開発から社会実装まで一気通貫した研究活動により新たな価値を創造 -ニューストピックス | 東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター
- 2024.12.11
- 生成AIをスピントロニクスで省エネに ─ガウス乱数を出力する「ガウシアン確率ビット」を実現─
- 2024.12.11
- 酸化亜鉛における電界制御量子ドット形成と量子多体効果観測を実現 ─新材料量子デバイス開発に期待─
- 2024.11.08
- NICT、NEC、東北大学、トヨタ自動車東日本、東北の工場においてSRF無線プラットフォームVer. 2の実証実験に成功 ~公衆網とローカル5Gのハイブリッドなネットワークを活用し、無線通信の安定化を実現~
- 2024.11.07
- 生物規範型制御方式から首長竜の遊泳様式を復元 古生物の新たな運動復元手法として期待
- 2024.10.29
- スピントロニクス技術を用いたAI消費電力1/100可能なニューロモルフィックデバイスの集積化開発を進めるTDKプロジェクトに参画
- 2024.10.21
- テラバイトスケールのコンピュータメモリを安全で高効率に暗号化できる新技術を開発 ─遅延63%抑制、性能低下44%抑制、攻撃から復旧まで数千倍高速化 安全で快適なクラウド活用に寄与─
- 2024.10.15
- 大容量MRAMを搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」により従来比10倍以上の電力効率をシステム動作シミュレーションで確認
- 2024.10.11
- 東北大学、株式会社テンダ、株式会社CERCIT 東北発の医療学習プラットフォーム構築に関する 取り組みを開始
- 2024.10.04
- 東北大学×NTT 社会や地域の課題解決に向けた 分野横断型共同研究を開始~リモートワールド・ロボティクス・超感覚における人間・社会拡張を通じ、多様な社会課題を解決~
- 2024.09.02
- 微弱な無線通信用電波からの環境発電をスピントロニクスで実現
- 2024.08.05
- 三分以内の血液循環再開を目指す新補助循環システム ―胸部銃創のような緊急時に救命を図る 左室直接穿刺の補助人工心臓の開発―
- 2024.07.16
- ナノスケールで電気分極の反転を観察できる新しい顕微鏡手法を開発~消費電力100分の1以下の次世代メモリ・演算デバイス向け材料の開発へ~
- 2024.05.01
- 磁石に潜む「電子の宇宙」の室温制御に成功 ~新規量子スピンデバイス実現に繋がる基礎原理に迫る~
- 2024.04.24
- 機械学習活用による量子ドットの電荷状態推定と可視化に基づく更なる性能改善を実証 ─量子コンピューターの大規模化への貢献に期待
- 2024.04.22
- 製造容易性に優れた確率論的コンピュータを開発 ─半導体とスピントロニクスを組み合わせて超省エネAI計算─
- 2024.04.05
- ナノ磁石を積み上げて磁気記録を高密度化 ~多値磁気記録により10Tbit/in2を超える超高密度HDDの可能性~
- 2024.03.27
- パワーエレクトロニクスに革新的進歩をもたらす 新磁性材料の実現へ 磁気コアの超小型・軽量・低損失化を実現する極薄箔磁性材料を実現
- 2024.03.26
- 無限に広がるバーチャルリアリティ空間を狭い部屋で歩き回れる新技術を開発 〜建築や都市計画などの分野への応用に期待〜
- 2024.03.14
- 様々なトポロジカル磁気構造の作り分けに成功 ─超低消費電力電子素子の実現に一歩─
- 2024.02.28
- 【Web,現地】東北大学電気通信研究所 令和5年度共同プロジェクト研究発表会(2/15開催)
- 2024.02.09
- 正しい並列処理をこなす確率的アルゴリズムを開発 〜省エネ・高速な次世代コンピュータへの一歩〜
- 2024.02.06
- スピン波の伝わる方向を制御する周期構造体を開発 ~より低消費電力で高集積の次世代デバイス実現に期待~
- 2024.01.31
- NEDO公募「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 /先端半導体製造技術の開発」における 「光電融合インターフェイスメモリモジュール技術」の採択について
- 2024.01.30