国立大学法人東北大学電気通信研究所公式ウェブサイト|Research Institute of Electrical Communication Tohoku University

機動的研究グループ

電気通信研究所の幅広い研究ポテンシャルを生かし、萌芽的・挑戦的な研究や市場のニーズに応じた先端応用研究等を行う、研究所の組織にとらわれず機動的に構成される研究グループである。

多感覚注意研究グループ

電気通信研究所の幅広い研究ポテンシャルを生かし、萌芽的・挑戦的な研究や市場のニーズに応じた先端応用研究等を行う、研究所の組織にとらわれず機動的に構成される研究グループである。

【代表】 塩入 諭

  • 坂本 修一
  • 坂井 信之
  • 山本 浩輔

視野の特定の場所に向ける視覚的注意には範囲があることが、また聴覚刺激や触覚刺激に対しても同様の注意効果が知られている。本研究では、それらの注意を統一的に理解するために、定常的視覚(あるいは聴覚/触覚)誘発脳波を利用した同一の実験手続きで、単一感覚および多感覚の注意を計測し、そのモデル化について検討する。

サイバーフィジカルセキュリティ研究グループ

【代表】 本間 尚文

  • 菅沼 拓夫(サイバーサイエンスセンター)
  • 羽生 貴弘
  • 末松 憲治
  • 青木 孝文(情報科学研究科)
  • 加藤  寧(情報科学研究科)
  • 静谷 啓樹(データ駆動科学・AI教育研究センター)
  • 伊藤 彰則(工学研究科)
  • 大町真一郎(工学研究科)
  • 西山 大樹(工学研究科)
  • 阿部  亨(サイバーサイエンスセンター)
  • 夏井 雅典
  • 水木 敬明(サイバーサイエンスセンター)

IoT、M2M、CPSといった次世代情報通信基盤のため、ソフトウェア構成理論、システムセキュリティ、ハードウェアセキュリティ、回路アーキテクチャおよび次世代プロセッサを専門とする研究者による垂直統合的なアプローチにより、膨大かつ多様な情報発生源(センサ端末などのデバイスハードウェア)のレベルからシステムの安全性・信頼性を担保する情報セキュリティ技術の確立を目指す。

脳型ナノデバイス・回路研究グループ

【代表】 堀尾 喜彦

  • 佐藤 茂雄
  • 深見 俊輔
  • 羽生 貴弘
  • 夏井 雅典
  • 平野 愛弓
  • 山本 英明
  • 守谷 哲

近年、脳型ハードウェアの研究が盛んであるが、未だ真の脳型には程遠く、大きなブレークスルーには至っていない。そこで、脳の最新の生理学的知見に基づき、特に脳における生物物理やダイナミクスを、ナノデバイスや微細低消費電力集積回路の物理とダイナミクスを活用して再現する、新しい脳型情報処理アーキテクチャの開発とその集積回路による実装を目指す。

AIクローン研究開発グループ

【代表】 塩入 諭

  • 張山 昌論(情報科学研究科)
  • 鈴鴨よしみ(医学系研究科)
  • 羽鳥 康裕

AI技術と仮想現実技術に認知科学的知見を取り入れることで、多様な個人の認知/行動特性をモデル化したAIクローンを実現し、それを仮想現実技術に適用することで他者による追体験を可能となるシステム(ARインターフェース)の開発を検討する。AIクローン及びARインターフェースにより、人が他者の視点を体験することで、両者のコミュニケーション/情報伝達/相互理解の高度化を実現する新たなコミュニケーション技術の開発を目指す。