国立大学法人東北大学電気通信研究所公式ウェブサイト|Research Institute of Electrical Communication Tohoku University

高次視覚情報システム研究室

>> 人間・生体情報システム研究部門

高次視覚情報システム研究室

教員

高次視覚情報システム研究室01

[ 教授 ] 塩入 諭 
[ 准教授 ] 曽 加蕙 
[ 助教 ] 羽鳥 康裕
[ 助教(兼 )] Sai Sun
[ 特任助教(兼) ] 佐藤 好幸
[ 准教授 (クロスアポイントメント、北海道大学)] 金子 沙永

研究室HP

https://sites.google.com/view/tohoku-vision/ホーム?authuser=3

研究活動

本研究室では、特に視覚系の働きの研究から脳機能を探求し、得られた知見に基づく人間工学、画像工学などへの応用的展開を目的としている。人間の視覚特性を知るための心理物理学的実験を中心に、脳機能測定やコンピュータビジョン的アプローチを組み合わせることで、視覚による空間知覚、立体認識、注意による選択機構のモデル構築、視触覚統合機構に関する研究をしている。

高次視覚情報システム研究分野|塩入教授

研究テーマ

  • 視覚的注意の時間特性と空間特性の測定
  • 眼球運動制御と視覚的注意機構のモデル化
  • 3次元認識の初期、中期、高次視覚特性の研究

視覚の空間知覚を中心に、立体視や運動視における視覚脳機能の原理を探求するとともに、そのモデル化を通して、人間の視覚情報処理過程の理解や、情報処理過程を模擬するシステムの構築を目指す。また、知覚の能動的側面として視線移動制御や注意機能を理解し、モデル化を目指す。これらの成果に基づき、画像情報の評価、効率的呈示、視環境の評価システムの構築へ展開する。さらに、視覚や触覚の無意識的選択の過程を調べることにより、様々な環境下での人間の視覚認識や行動を予測するための研究に取り組んでいる。

注意効果には意識して向けるトップダウンの注意と明るい対象など目立つ刺激に向けられるボトムアップ注意※2が知られている。それに対して、手の周りなどの刺激に対する注意効果の存在も知られているが、トップダウン注意やボトムアップ注意との関連は不明であった。我々は、手が見えない条件でも手の位置が視覚処理を促進する注意効果が生じることを明らかにした。これは手の周辺への注意誘導が、視覚のボトムアップ信号による影響ではなく、いわゆる体性感覚情報による手の位置の情報が視覚に影響することであることを示めす。また、視覚刺激の提示位置を固定しトップダウン注意が特定の場所に向けられていたことから、意識的に向ける注意とは別のメカニズムの働きであることがわかる。

注意・学習研究分野|曽准教授

研究テーマ

  • 視覚的注意のメカニズムとモデル化
  • 多感覚知覚と学習

本研究分野では、心理物理学、神経生理学、計算論の3つのアプローチを利用して、知覚、注意、学習といった人間の認知機能の理解を目指す。私たちが経験する首尾一貫した世界を、人間の感覚システムはどのように構築しているのかを理解し、これらの成果に基づき、私たちの日常生活の質を向上するための応用的展開を探求する。

ヒトとヒトのコミュニケーションは、一緒に歩くことや、体の動き、顔表情による表現などで行う。本研究では、潜在的な信号によるコミュニケーションについて検討するために、加速度センサーによる動きの計測と心理物理および機械学習的手法を組み合わせた実験を実施した。

関連動画

研究室のようすThe state of the research

  • 高次視覚情報システム研究室
  • 高次視覚情報システム研究室
  • 高次視覚情報システム研究室
  • 高次視覚情報システム研究室