国立大学法人東北大学電気通信研究所公式ウェブサイト|Research Institute of Electrical Communication Tohoku University

国際活動

概要

本研究所の教員は、国際的学術誌の編集委員やレフリー、国際会議の組織委員や論文委員、あるいは国際ジャーナルへの論文投稿など、多枝の活動分野で世界の工学と科学の進展に貢献している。本研究所が電子工学、通信工学、情報工学などにおける世界のセンター・オブ・エクセレンス(COE)となっている分野も多く、海外から研究員や留学生が本研究所の活動に参画している。また、海外の大学や研究機関と学術交流協定を結び、組織的かつ継続的に情報交換、相互訪問、共同研究などを推進している。

学術交流協定

大学間学術交流協定

国名 協定校 協定締結年月日
アメリカ カリフォルニア大学サンタバーバラ校 1990.3.15
アメリカ カリフォルニア大学(10校) 1990.3.15
オーストラリア シドニー大学 1993.1.8
アメリカ
パーデュー大学 1997.9.23
台湾 国立台湾大学 2000.11.18
スイス スイス連邦工科大学ローザンヌ校 2000.11.20
イギリス ヨーク大学 2004.6.7
台湾 国立陽明交通大学 2005.12.15
ドイツ ドレスデン工科大学 2006.6.26
ドイツ ベルリン工科大学 2009.8.26
台湾 国立清華大学 2009.12.2
アメリカ ハーバード大学 2010.7.22
ドイツ ミュンヘン工科大学 2010.8.3
ドイツ カイザースラウテルン工科大学 2012.2.1
ドイツ ヨハネスグーテンベルグ大学マインツ 2012.2.6
タイ キングモンクット工科大学トンブリ校 2012.11.26
ドイツ ケムニッツ工科大学 2013.10.31
オーストラリア メルボルン大学 2014.11.7
ドイツ レーゲンスブルク大学 2017.3.16
ドイツ オルデンブルク大学 2017.7.13
スペイン サラマンカ大学 2018.5.20
ロシア サンクトペテルブルク電気工科大学 2019.11.22
ポーランド ポーランド科学アカデミー 2021.7.23

部局間学術交流協定

国名 協定校 協定締結年月日
ポーランド ポーランド科学アカデミー物理研究所 1976.8.3
ドイツ アイエイチピー 2001.1.22
フランス 国立科学研究所マルセイユナノサイエンス学際センター 2005.10.24
中国 中国科学院半導体研究所 2007.4.12
アメリカ ラトガース大学ワイヤレスネットワーク研究所 2009.12.9
ロシア バウマン・モスクワ国立工科大学 フォトニクス・赤外工学研究教育センターおよび無線電子工学・レーザー工学研究所 2014.6.26
フランス 国立パリ高等情報通信工科大学 2017.10.25
ロシア モスクワ国立大学 物理学部 2018.6.8
台湾 国立台湾大学人工知能・先端ロボットセンター 2018.7.31
ロシア ロシア科学アカデミー超高周波半導体電子工学研究所およびロシア科学アカデミー総合物理学研究所 2020.9.25

本研究所教員が編集委員をしている国際ジャーナル

  1. IEEE Transactions on Circuits and Systems I
  2. Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing
  3. Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE
  4. Frontiers in Physics
  5. The Journal of Computer Animation and Virtual Worlds
  6. Frontiers in Psychology
  7. Frontiers in Neuroscience
  8. Auditory Perception & Cognition

本研究所教員が組織委員をつとめた最近の国際会議

  1. 12th International Workshop on Nanostructures & Nanoelectronics (IWNN-12)
  2. IEEE Inernational Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2021)
  3. 30th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems (ULSIWS 2021)
  4. 16th ACM/IEEE International Symposium on Nanoscale Architectures (NANOARCH 2021)
  5. 2021 IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL 2021)
  6. The 9th Russia-Japan-USA-Europe Symposium on Fundamental & Applied Problems of Terahertz Devices & Technologies (RJUSE TeraTech-2021)
  7. International Symposium on Future Trends of Terahertz Semiconductor Technologies 2022 (TST2022)
  8. 2021 Nonlinear Science Workshop (NLSW2021)
  9. Magnetics and optics research International symposium(2018年から毎年委員を務めている)
  10. Soft Magnetic Materials (SMM)
  11. ACM International Symposium on Virtual Reality Software and Technoglogy (VRST 2021)
  12. ACM International Symposium on Interactive Surfaces and Spaces (ISS 2021)
  13. The 46th International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2021)
  14. The 11th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META2021)
  15. XXIV International Symposium on Nanophysics and Nanoelectronics
  16. The 6th International Conference on Power and Renewable Energy (ICPRE 2021)
  17. The International Conference on Micro- and Nanoelectronics 2021 (ICMNE 2021)
  18. The 12th Recent Progress in Graphene and Two-Dimensional Materials Research Conference (RPGR 2021)
  19. The 5th Graphene Flagship Japan-EU Workshop on Graphene and Related 2D Materials
  20. SPIE Photonics West 2022 International Symposium, Conference 11975 on Advances in Terahertz Biomedical Imaging and Spectroscopy
  21. XXVI International Symposium on Nanophysics and Nanoelectronics
  22. SPIE Photonics Europe 2022 International Symposium
  23. ACM International Symposium on Virtual Reality Software and Technoglogy (VRST) Steering Committee Chair
  24. ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2021) General Chair