通研とは
電気通信研究所について
所長あいさつ
理念、目的、目標
研究所のビジョン
基礎データ(人員、敷地・建物、予算)
シンボルマーク
歴史
沿革
研究所長歴代一覧
国際交流
国際活動
国際共同研究推進体制の構築
通研で学ぶには
卒業研究生として学ぶ
大学院生として学ぶ
研究所等研究生として学ぶ
研究活動
計算システム基盤研究部門
固体電子工学研究室
誘電ナノデバイス研究室
物性機能設計研究室
スピントロニクス研究室
革新的スピントロニクスデバイス研究室
ナノ集積デバイス・システム研究室
量子デバイス研究室
コンピューティング情報理論研究室
新概念VLSIシステム研究室
情報通信基盤研究部門
超高速光通信研究室
応用量子光学研究室
先端ワイヤレス通信技術研究室
情報ストレージシステム研究室
超ブロードバンド信号処理研究室
量子光情報工学研究室
ネットワークアーキテクチャ研究室
環境調和型セキュア情報システム研究室
人間・生体情報システム研究部門
生体電磁情報研究室
先端音情報システム研究室
高次視覚情報システム研究室
実世界コンピューティング研究室
ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室
インタラクティブコンテンツ研究室
ソフトコンピューティング集積システム研究室
スピントロニクス・CMOS融合脳型集積システム研究室
附属研究施設
ナノ・スピン実験施設
ブレインウェア研究開発施設
21世紀情報通信研究開発センター
サイバー&リアルICT学際融合研究センター
共通研究施設
やわらかい情報システムセンター
研究基盤技術センター
安全衛生管理室
推進室
機動的研究グループ
共創研究所
古河電工×東北大学 フォトニクス融合共創研究拠点
教員一覧
共同利用・共同研究
共同プロジェクト研究について
共同プロジェクト研究の公募・申請・実施について
共同プロジェクト研究申請システム
共同プロジェクト研究 採択一覧
謝辞記載のお願い
共同プロジェクト研究発表会
令和4年度共同プロジェクト研究発表会
産学連携
産学連携(いつでもヘルプ)
産学連携の種類
産学連携の流れ
産学連携の事例
通研の研究
東北大学 電気・情報 産学官フォーラム
受託研究等に係る適格請求書について
国際交流
国際活動
国際共同研究推進体制の構築
情報公開
取材・資料提供
通研の施設を見学したい方
通研の歴史を知りたい方
取材・資料提供を希望の方
共催・後援・協賛名義を使用したい方
新着情報
受賞
ニュース
プレスリリース
共同プロジェクト研究 区分T(工学研究会)
通研講演会
国際シンポジウム
公募情報
イベント
東北大学 電気・情報
東京/仙台 フォーラム
通研公開
共同プロジェクト研究発表会
共同プロジェクト研究からのお知らせ
学内情報
通研広報
広報活動
RIEC NEWS WEB
通研YouTubeチャンネル
通研人
通研研究公開データ
RIEC Award
教授会議事録
刊行物
東北大学電気通信研究所 要覧 バックナンバー
東北大学電気通信研究所 研究活動報告書 バックナンバー
東北大学談話会
外部評価書
教育活動
学内向け情報
通研事務部
日本語
English
通研とは
電気通信研究所について
所長あいさつ
理念、目的、目標
研究所のビジョン
基礎データ(人員、敷地・建物、予算)
シンボルマーク
歴史
沿革
研究所長歴代一覧
国際交流
国際活動
国際共同研究推進体制の構築
通研で学ぶには
卒業研究生として学ぶ
大学院生として学ぶ
研究所等研究生として学ぶ
研究活動
計算システム基盤研究部門
固体電子工学研究室
誘電ナノデバイス研究室
物性機能設計研究室
スピントロニクス研究室
革新的スピントロニクスデバイス研究室
ナノ集積デバイス・システム研究室
量子デバイス研究室
コンピューティング情報理論研究室
新概念VLSIシステム研究室
情報通信基盤研究部門
超高速光通信研究室
応用量子光学研究室
先端ワイヤレス通信技術研究室
情報ストレージシステム研究室
超ブロードバンド信号処理研究室
量子光情報工学研究室
ネットワークアーキテクチャ研究室
環境調和型セキュア情報システム研究室
人間・生体情報システム研究部門
生体電磁情報研究室
先端音情報システム研究室
高次視覚情報システム研究室
実世界コンピューティング研究室
ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室
インタラクティブコンテンツ研究室
ソフトコンピューティング集積システム研究室
スピントロニクス・CMOS融合脳型集積システム研究室
附属研究施設
ナノ・スピン実験施設
ブレインウェア研究開発施設
21世紀情報通信研究開発センター
サイバー&リアルICT学際融合研究センター
共通研究施設
やわらかい情報システムセンター
研究基盤技術センター
安全衛生管理室
推進室
機動的研究グループ
共創研究所
古河電工×東北大学 フォトニクス融合共創研究拠点
教員一覧
共同利用・共同研究
共同プロジェクト研究について
共同プロジェクト研究の公募・申請・実施について
共同プロジェクト研究申請システム
共同プロジェクト研究 採択一覧
謝辞記載のお願い
共同プロジェクト研究発表会
令和4年度共同プロジェクト研究発表会
産学連携
産学連携(いつでもヘルプ)
産学連携の種類
産学連携の流れ
産学連携の事例
通研の研究
東北大学 電気・情報 産学官フォーラム
受託研究等に係る適格請求書について
国際交流
国際活動
国際共同研究推進体制の構築
情報公開
取材・資料提供
通研の施設を見学したい方
通研の歴史を知りたい方
取材・資料提供を希望の方
共催・後援・協賛名義を使用したい方
新着情報
受賞
ニュース
プレスリリース
共同プロジェクト研究 区分T(工学研究会)
通研講演会
国際シンポジウム
公募情報
イベント
東北大学 電気・情報
東京/仙台 フォーラム
通研公開
共同プロジェクト研究発表会
共同プロジェクト研究からのお知らせ
学内情報
通研広報
広報活動
RIEC NEWS WEB
通研YouTubeチャンネル
通研人
通研研究公開データ
RIEC Award
教授会議事録
刊行物
東北大学電気通信研究所 要覧 バックナンバー
東北大学電気通信研究所 研究活動報告書 バックナンバー
東北大学談話会
外部評価書
教育活動
学内向け情報
通研事務部
日本語
English
計算システム基盤研究部門
HOME
>
研究活動
>
計算システム基盤研究部門
固体電子工学研究室
more
[ 教授 ] (佐藤 茂雄)
[ 教授(兼)] (遠藤 哲郎)
[ 准教授 ] 吹留 博一 固体電子物性工学研究分野
[ 技術職員 ] 佐々木 文憲
研究室HP
誘電ナノデバイス研究室
more
[ 准教授 ] 山末 耕平 誘電ナノ物性計測システム研究分野
[ 准教授 ] 平永 良臣 誘電物性工学研究分野
研究室HP
物性機能設計研究室
more
[ 教授 ] 白井 正文 物性機能設計研究分野
[ 准教授 ] 阿部 和多加 極限物性研究分野
[ 助教 ] 辻川 雅人
[ 助教 (CSIS)] Tufan Roy
研究室HP
スピントロニクス研究室
more
[ 教授 ] 深見 俊輔
[ 准教授 ] 金井 駿
[ 助教(兼) ] 山根 結太
[ 特任研究員 ] 丸井 幸博
[ 研究員 ] Jiahao Han
[ 研究員 ] 小原 紀子
研究室HP
ナノ集積デバイス・システム研究室
more
[ 教授 ] 佐藤 茂雄
[ 准教授 ] 櫻庭 政夫
[ 准教授 ] 山本 英明
[ 特任助教 ] 守谷 哲
研究室HP
量子デバイス研究室
more
[ 准教授 ] 大塚 朋廣 量子デバイス研究分野
研究室HP
革新的スピントロニクスデバイス研究室
more
[ 教授 ] Bengt Johan Åkerman
[ 准教授(CSIS) ] Ahmad A. Awad
[ 助教 ] 土肥 昂尭
[ 助教(CSIS) ] Akash Kumar
コンピューティング情報理論研究室
more
[ 教授 ] 中野 圭介
コンピューティング情報理論研究分野
[ 助教 ] 浅田 和之
[ 助教 ] 菊池 健太郎
研究室HP
新概念VLSIシステム研究室
more
[ 教授 ] 羽生 貴弘
[ 准教授 ] 夏井 雅典
[ 准教授 ] 鬼沢 直哉
[ 研究員 ] 玉越 晃
[ 研究員 ] 米田 友洋
研究室HP
量子計算システム研究室
計算機システム基盤技術研究室
[ 客員教授 ] 弓仲 康史
[ 客員教授 ] 松岡 浩
[ 客員教授 ] 今井 雅
[ 客員教授 ] マネスセバスチャン
研究活動
教員一覧
計算システム基盤研究部門
情報通信基盤研究部門
人間・生体情報システム研究部門
附属研究施設
共通研究施設
機動的研究グループ
加速する重要研究拠点
人と研究をドキュメント
連携は新たな創出を生む
歴史ある電気通信の最前線
さらなる発展のためご支援
通研への道順