国立大学法人東北大学電気通信研究所公式ウェブサイト|Research Institute of Electrical Communication Tohoku University

ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室

>> 人間・生体情報システム研究部門

ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室

教員

[ 教授 ] 平野 愛弓
[ 助教 ] 但木 大介
[ 特任助教 ] 小宮 麻希
[ 助教(兼)] 平本 薫

研究室HP

https://www.riec.tohoku.ac.jp/~hir-lab/index.html

研究活動

成熟した微細加工技術とバイオマテリアル、有機材料との融合により、高次情報処理を可能にするナノスケール、分子スケールの様々なデバイスの開発を目指す。半導体微細加工技術を薬物スクリーニングなどの医療用途に利用するメディカルバイオエレクトロニクス、有機材料に基づくセンサ開発を行う有機エレクトロニクス、そして、生きた細胞を使って神経回路を作り上げ、脳のしくみを理解しようとするバイオエレクトロニクスの研究を進めている。これらのデバイスは情報通信システムと結合可能であり、健康社会のための新技術として実現することを目指している。

ナノ・バイオ融合分子デバイス研究分野|平野教授

研究テーマ

  • 人工細胞膜に基づくデバイスの開発と応用に関する研究
  • ナノ構造体の構築とバイオセンサ応用に関する研究
  • 培養神経細胞を用いた人工神経回路網に関する研究
  • 生体分子・神経回路網のモデリングに関する研究
  • 二次元バイオ材料に基づく電子・イオンデバイスの創成に関する研究
  • 有機トランジスタを用いたフレキシブルデバイスに関する研究

バイオ素子の持つ高度な機能をナノテクノロジーと融合することにより、新しい電子デバイスの開発を行う。具体的には、人工的に細胞膜構造を構築し、新薬候補化合物などの高効率スクリーニング法としての応用を目指している。また、このような基板加工技術を脳研究に応用し、生きた神経細胞を原理的素子とした脳のモデルシステムの創成を目指す研究も進めている。さらに、有機・バイオ材料を用いた新規機構を有するデバイスの作製や、その動作機構の評価を通して、従来の半導体材料のみに依存しない、新規な電子デバイスの創製を目指している。

図1 ハイスループット薬物副作用センサ
図2  生きた細胞を用いた神経回路の再構成
nano-bio4
図3  導電性ポリマー材料を用いた有機電界効果トランジスタ

関連動画

研究室のようすThe state of the research

  • ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室
  • ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室
  • ナノ・バイオ融合分子デバイス研究室