- 束縛された量子もつれの活性化に成功 -新たな量子情報通信技術への道を拓く-(2012年7月23日)
- 2012.07.23
- 3月16日に開催された「総務省・ITU災害通信シンポジウム」の一環として海外の学術機関研究者等が研究施設を見学(2012年3月17日)
- 2012.03.27
- Si基板上へのグラフェン多機能デバイスの開発に道(2011年11月8日)
- 2011.11.14
- 東北大学 省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター(CSIS)の大野英男センター長(電気通信研究所教授)のグループは,「世界初 電子の電荷とスピンを利用した低電力システムLSIの開発・実証」に関する記者会見を東北大学東京分室で行いました(2011年6月8日)
- 2011.06.14
- 従来の20分の1の変調速度で超高速通信を実現-512値の超多値コヒーレント光伝送に世界で初めて成功-
- 2011.02.08
- 枝松・小坂研究室に在籍していた松田信幸さん(現NTT)が,在籍中に英国ブリストル大学と共同で行った研究成果が,Science誌に掲載(「光チップが切り拓く量子計算への新たな道」)(2010年9月16日)
- 2010.09.24
- 論理集積回路用の高性能垂直磁化TMR素子の開発に成功 -不揮発性スピントロニクス素子と半導体論理集積回路の融合により超低消費電力システムオンチップの実現へー(2010年7月8日)
- 2010.07.12
- 磁場で駆動する形状記憶効果のメカニズムを初めて解明 -大出力アクチュエーターの実用化に向けた新展開!-(2010年4月27日)
- 2010.04.27
- 室田淳一教授が新IV族半導体材料・プロセスに関する国際共同研究推進体制を構築したことを公表しました(2010年4月5日)
- 2010.04.05
- 音が「見せる」映像の動き -高臨場感マルチメディア技術・感覚代行技術の開発につながる成果-(2009年12月2日)
- 2009.12.07