- アドバンテスト社製メモリテスターを用いて、 磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の 歩留まり率の向上と高性能化を実証
- 2018.05.14
- キーサイト・テクノロジー合同会社との共同開発の成果により、STT-MRAMの信頼性評価(データ保持時間=10年)を1.7秒(従来比2万倍の高速化)で可能にする新測定システムの実証に成功
- 2018.05.14
- 反応性エッチングプロセスの開発による磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の高性能化と歩留まり率の向上の両立に世界で初めて成功
- 2018.05.14
- 後ろも見る眼 無意識に周囲を捉えるすぐれた視覚能力
- 2018.05.09
- 脳内の色情報計算に関する新しいモデルを提案-色の見え方をシミュレーションする計算モデル-
- 2018.03.20
- 磁気トンネル接合素子、未踏の一桁ナノメートル領域で動作実現~超大容量・低消費電力・高性能不揮発性メモリの実現に道筋~
- 2018.02.19
- 合成した膜タンパク質に対する薬物副作用を測るバイオチップ~個別化医療を指向した薬物の選別が加速~
- 2017.12.25
- ナノ光ファイバーの偏光におけるカイラリティを解明 光ファイバーでつながる量子ネットワーク技術
- 2017.12.20
- クモヒトデに学んだ、想定外の故障に「即座に」適応可能な移動ロボット シンプルな数式でクモヒトデの複雑な動きを表現
- 2017.12.14
- 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)とキーサイト・テクノロジーの共同研究成果に基づき、次世代メモリSTT-MRAMのMTJ特性評価ソリューションを製品化
- 2017.09.19
- 東北大学 電気・情報 東京フォーラム2017「イノベーションを生む新たな産学官連携」(10/31開催)
- 2017.09.06
- 原子の形を変えて超省エネ磁気メモリ -大型放射光施設SPring-8で電圧磁気効果の新原理解明-
- 2017.06.26
- 真にランダムな偏光をもつ単一光子の発生・検証に世界で初めて成功 ―光子を用いた量子サイコロ―
- 2017.04.17
- 銅の薄膜内に人工的に誘起した磁化が膜面に垂直方向を向くことを実証
- 2017.04.14
- 世界初、速度に応じて自発的に足並みを変える四脚ロボット-四脚動物が巧みに足並みを変化させ効率よく移動するからくりの解明へ
- 2017.03.22
- 不揮発性メモリー等の性能向上に不可欠な 強磁性体中の磁化ダイナミクスの仕組みを解明-磁気デバイス高性能化の大幅な前進に期待-
- 2017.03.21
- 最近30年における日本語の色名語の進化を導出〜『青々とした緑』という日本語の表現の背景を解明〜
- 2017.03.02
- 世界中のビッグデータ利活用を可能とするプラットフォームの構築 ~プライバシーに配慮したiKaaSプラットフォームの実証実験を開始~
- 2017.02.24
- 「人間的判断の実現に向けた新概念脳型LSI創出事業」プロジェクト 第4回国際シンポジウム開催(2/24-25開催)
- 2017.02.16
- 唇の動きを脳から読む – 脳磁図を用いて読話効果の時間窓を聴覚野レベルで観測 –
- 2017.01.04
- 世界初、スピントロニクス素子を使った人工知能の動作実証に成功‐人工知能技術の適用範囲を飛躍的に拡大‐
- 2016.12.19
- 大規模災害後の迅速な調剤活動を可能とする耐災害ストレージシステムの実証実験を実施
- 2016.11.17
- 広く見てからひとつを選ぶ注意の働き-階層的な注意機構の発見
- 2016.10.20
- 頭を動かしている最中は音が動いたことに気づきにくくなる -音空間知覚の仕組みの解明につながる研究成果-
- 2016.09.23
- 量子雑音ストリーム暗号と量子鍵配送を組み合わせた高速・ 大容量秘匿光通信システムを世界で初めて実現
- 2016.09.20
- 高精細小型球状マイクロホンアレイシステム開発に成功
- 2016.09.14
- AES暗号処理にかかる消費エネルギーを半分以下に-IoT機器向け高速・省電力暗号処理技術の開発に成功
- 2016.08.22
- 0.5ナノ秒で書き換え可能な不揮発性磁気メモリの動作を実証 ~リアルタイムでの高度な情報処理が可能な超低消費電力マイコンの実現に前進~
- 2016.06.15
- 磁性半導体(Ga,Mn)Asが強磁性をしめすメカニズムを解明-20年来続く論争に終止符-
- 2016.06.07
- 通信広域網が途絶した状況においても、継続的な情報サービスの提供を可能にするデータ複製方式を開発
- 2016.05.27