共同プロジェクト研究 採択一覧
共同プロジェクト研究の公募、実施は年度単位で行われる。1月中旬に次年度の研究の公募要項を公開し、申請書の提案締切日は2月末日としている。共同プロジェクト選考委員会による書面審査を行い、4月中旬に申請者へ審査結果が通知される。研究期間は、採択決定日から翌年3月15日とする。
令和6年度 共同プロジェクト研究 採択一覧(PDF)
令和5年度 共同プロジェクト研究 採択一覧(PDF)
令和4年度 共同プロジェクト研究 採択一覧(PDF)
2025年度共同プロジェクトの概要
2025年度の共同プロジェクト研究は、所内外から公募され、審議の結果、136件(A:83件、B:36件、S:1件、S国際:3件、T:13件)が採択された。なお、区分Aは各々の研究課題について本研究所の施設・設備などを使用して行うプロジェクトであり、83件のうち78件が外部よりの提案、区分Bは短期開催の研究会形式のプロジェクトで、36件のうち33件が外部よりの提案のものである。また、民間の研究者は、区分Aに10人、区分Bに24人参加している。区分Aに対しては、国際共同研究推進型、若手研究者対象型、一般共同研究推進型の3つの研究タイプ、区分Bに対しては、これらに加え産学共同研究推進型を設けている。
また、区分Sは組織間連携に基づく共同プロジェクト研究であり、区分S国際は国際的連携研究推進を目的として海外組織と共同研究を実施するものである。情報通信分野の特に力点を置いて研究を推進すべき課題について、本研究所が中心となりつつ、相乗・補完効果の期待できる国内外の大学附置研等の研究組織と共同して推進する。
なお、これまで研究発表・討論、新分野の開拓および萌芽的研究の育成の場として運営されてきた「東北大学電気通信研究所工学研究会」を、2022年度より学内の学生育成支援を主たる目的とした「区分T」として、共同プロジェクト研究の一環として取り扱うこととした。工学研究会の理念を継承したうえで、学内外の研究者による研究会や講演会での発表・討論を通じ、共同利用・共同研究拠点の活動をさらに推進する。
2024年度実績
採択件数129件(A:75件、B:38件、S:1件、S国際:3件、区分T:12件)
研究者数1,272名(A:524名、B:452名、S:17名、S国際:56名、区分T:223名)
※区分Aと区分Bに対する4つのタイプの採択件数の内訳は以下の通りである(重複を含む)
- 国際共同研究推進型:38 件
- 萌芽型研究支援型:45 件
- 若手研究者対象型:6 件
- 先端的研究推進型:56 件
- 大型プロジェクト提案型:6 件
- 産学共同研究推進型:10 件
- その他:1 件