採択一覧
令和2年度の共同プロジェクト研究は、所内外から公募され、審議の結果、125件(A:81件、B:42件、S:1件、S国際:1件)が採択された。なお、区分Aは各々の研究課題について行う研究であり、81件のうち70件が外部よりの提案、区分Bは短期開催の研究会形式の研究で、42件のうち37件が外部よりの提案のものである。また、民間の研究者が参加している研究は、区分Aの8件、区分Bの17件である。区分Aに対しては、大型プロジェクト提案型、若手研究者対象型、萌芽的研究支援型、先端的研究推進型、国際共同研究推進型の5つの研究タイプ、区分Bに対しては、これらに加え産学共同研究推進型を設けている。
また、区分Sは組織間連携に基づく共同プロジェクト研究であり、区分S国際は国際的連携研究推進を目的として海外組織と共同研究を実施するものである。情報通信分野の特に力点を置いて研究を推進すべき課題について、本研究所が中心となりつつ、相乗・補完効果の期待できる国内外の大学附置研等の研究組織と共同して推進する。
令和元年度実績
採択件数 130件(A:83件、B:44件、S:2件、S国際:1件)
研究者数 1,182名(A:555名、B:581名、S:28名、S国際:18名)
※区分Aと区分Bに対する6つのタイプの採択件数の内訳は以下の通りである。
国際共同研究推進型:38件
若手研究者対象型:15件
大型プロジェクト提案型:5件
萌芽型研究支援型:51件
先端的研究推進型:59件
産学共同研究推進型:12件
その他:1件
令和2年度通研共同プロジェクト研究採択一覧
- オペランド時空間X線分光を用いた先端デバイス研究
- 気液界面プラズマを用いたバイオ・医療デバイスの創成
- 高い時間分解能と位置分解能を有する振動分光法の開発とデバイスへの応用
- 汎用型量子系制御技術に関する研究
- 光-スピン変換を利用した半導体中のスピン制御に関する研究
- カーボンナノマテリアルのナノスケール光計測と光電子物性の極限制御
- 量子デバイスと情報科学アプローチの融合に関する研究
- 移動体IoT探索範囲拡大のためのエネルギーハーベスト応用アクティブリフレクトアレーの研究
- 広帯域周波数選択光電子デバイスを用いた低遅延アクセスネットワークの構成法に関する研究
- 共鳴トンネル素子を用いた硬い発振器とその結合系のTHz信号処理への応用
- 高効率非接触給電のための損失解析
- 選択によって感情体験を変容させる方法の研究
- 自己運動に伴う身体近傍空間の変容
- 単耳受聴と両耳受聴による音空間知覚の違いに関する研究
- 繊維電極を用いた災害時バイタル計測と電波環境対策に関する研究
- 光ファイバーネットワークを用いた火山活動監視のための重力計測技術に関する研究
- 脳型計算ハードウェア基盤とその応用
- PVDF薄膜を用いたフレキシブル圧力センサの開発研究
- IoTデバイスとの対話のための知覚ユーザインタフェースに関する基礎研究
- 薄膜デバイスを用いた脳型集積システム
- IoT用ハードウェアセキュリティの研究
- インテリジェントエッジに基づく先進的IoT基盤技術の研究
- セキュアなキャンパスBYODの実現に向けたマルウェア検出システムに関する研究
- エージェント型IoTに基づく生活支援に関する研究
- Ge-on-Insulator基板上でのメタル・ソース/ドレイン型CMOSの実現
- 超広帯域通信のためのオンチップテラヘルツアンテナに関する研究
- 多層基板構造を用いたミリ波アレイアンテナの研究
- Japan-USA International Collaborative Research on Terahertz Devices based on Graphene-Phosphorene van der Waals Heterostructures
- 原子層物質活用高性能量子デバイス開発
- Si-Ge系量子ドットの規則配列と電子輸送制御に関する研究
- Dynamics of spin-orbit torque induced switching of metallic antiferromagnet/non-magnet heterostructures
- 2p軽元素を含む遷移金属化合物薄膜の スピン輸送機構解明と高効率磁化反転素子の開発
- 量子検出のための高Q値マイクロ波共振器に関する研究
- 光エレクトロニクス応用に向けた不揮発相転移酸化物素子の創製
- 直流励起マイクロ波発振素子に向けたスピン軌道トルクとスピン波媒介位相同期による強磁性ダイナミクス制御の検討
- 傾斜型フィールドプレート付InGaAs HEMTを用いた光変調器駆動高速化の研究
- 視覚モデル共有環境の構築
- マルチモーダル感情誘発システムに関する研究
- Pre-verbal infant learning: Infants’ preference and understanding from eye movements and pupil dilation
- 音声構造再構築による「聞こえる」屋外拡声システムの実現
- 利得スイッチ半導体レーザーを用いた小型量子光源の実現
- Exploration of a new electrical detection method of magnetization dynamics in CoFeB-MgO magnetic tunnel junction structure with perpendicular anisotropy
- ラピッドプロトタイピングのためのソフトウェア無線機の同期性能の検討
- Interactive Content for Emergent Users
- 学習支援のための追体験システムの構築
- インターネット輻輳制御の異種混在環境の性能解析
- Study of 2D nanomaterial devices for terahertz applications
- 人体領域通信用無線伝搬路に関する研究
- Development of graphene based devices for terahertz applications
- 人工神経回路網の機能表現の解析とモデル化
- 二次元材料を用いた光電子デバイスの開発
- Spin transport and magnetism in 2D van der Waals ferro and antiferromagnets.
- 新IV族半導体材料と高集積デバイスプロセスに関する研究
- 微小領域における圧電定数の分布計測装置の開発
- スパッタリングプロセスを用いたβ-Ga2O3薄膜とデバイス形成
- 負の透磁率を利用した移動体通信機器内の電磁クロストーク抑制に関する研究
- 金属ナノ接合における量子伝導の制御と機能性素子への応用
- high-k/Ge構造における界面物理構造のプロセス依存の解明
- 単結晶グラフェン機能デバイス
- Japan-Russia International collaborative research on a large-area photoconductive terahertz detector for high-speed imaging
- 8K高精細画像センシング向け超低遅延動画像符号化方式
- ワイヤレスMassive Connect IoTの研究
- 超100GHz帯光ファイバ給電ダイレクトディジタルRF送受信機の研究
- 3Dプリンタを利用したミリ波アンテナの開発に関する研究
- HyperCubeHarmonic: A Conceptual Complete and Consistent Model to Control Multiple Dimensional Information of Music
- Modeling the Japanese-Taiwanese racial effect in facial expression recognition
- モノのセンサ化のための高機能デバイスモジュール開発とその応用
- ミニマルブレインの理解と再構築
- 耳介の3次元形状と音響伝達特性の音源方位依存性に関する研究
- 新世代IoTプラットフォームの開発に関する研究
- Exploring and Understanding Touch Interaction using a Slidable-Sheet on Smart Devices
- Investigating cultural issues for the design of touch-based interactive D-FLIP photo management system
- 人間の能力を拡張する次世代マルチモーダルデータ流通処理基盤
- Implicit non-verbal behaviors and brain communications
- 色名に関する文化差および個人差の多言語での研究
- 協調作業における視線情報の可視化
- Investigating cultural-background effect on auditory selective attention processes
- 循環調節を介した予測的な視触覚の感度調整に関する研究
- 非線形複雑システムの構成論的研究と理論への展開
- 多感覚音空間知覚の規定因に関する研究
- 脳ニューロサイエンス向けイン・ストレージ/メモリ コンピューティング基盤の研究
- プラズマ流に伴う時空間構造形成と多様な新規反応場創成
- 酸化物表面の新機能創成とナノ・デバイスへの応用
- 集団議論における知的生産性取得の情報工学的アプローチと心理学的検証法の確立
- 高周波無線電力伝送システムの最適設計と高効率制御手法の確立
- 高次元ニューロダイナミクスとそのニューロハードウエア構築への展開
- 未来型オフィス空間とインタラクション
- 非線形力学系理論に基づく群知能最適化の開発およびその応用に関する研究
- ユビキタスコンピューティングのインフラストラクチャ化に向けた実証的研究
- 「こころ」を生み出す脳内機構の理解
- 物理・化学混成系プラズマにおける情報系機能発現
- 固体素子における非平衡ダイナミクスの精緻な理解と機能開拓
- 次世代無線通信システム実現のための要素技術の研究
- HCIの特徴を活かした次世代型学術コミュニティの発展
- アジアにおける HCI研究コミュニティの活性化
- 質感・色彩の視覚的な感性認知メカニズムに関する研究
- 地域活性化のためのUAV利活用技術とその社会実装に関する研究会
- マイクロ波およびレーザ応用合成開口レーダ実用化研究の新展開
- エッジコンピューティング基盤の広域分散協調とその国際的展開
- 動的言語の静的解析技術とその実用化に関する研究
- 複雑なグラフコンテンツの探索・編集のためのユーザインタフェース
- 固体中のスピン・軌道ダイナミクスとその制御
- 多機能マルチメディア生成技術に関する研究
- 型主導コンパイルによる高性能高信頼ソフトウェア構成
- PSDL2: Physical Security of Deep Learning 2
- モバイルエッジコンピューティングにおける動的サービス制御技術
- Securing IoT devices against EM Fault Injection
- 磁性材料の微細構造制御による次世代情報通信システムのための磁気デバイスの開発
- コヒーレント光・マイクロ波融合通信・計測システムに関する研究
- 将来無線のレイヤレスデザインとその応用
- Beyond-5Gの実現に向けた高周波技術の探索
- Attentive Search: Theory and Application
- 人の行動理解・解析に基づく空間型ユーザインタフェース
- 異種データ融合による人・社会センシング基盤
- ヒトと動きを協調するロボットの制御則
- カラスとの共存・共生を実現するインタラクションに関する研究会
- 生物の即時適応機能に学ぶ人工物の設計論
- 音声によるカラスの行動制御手法の自動化に向けた開発
- 脳型LSIとその関連技術国際共同研究
- Cognition-Aware-Systems for Improving Human Performance
- 光の空間モードに関する研究開発
- 3次元空間内の自己運動知覚と多感覚統合
- 半導体微細加工技術とナノ材料に基づく脂質二分子膜と膜タンパク質の機能計測・制御手法の開発
- コヒーレント波に基づく学際的先端科学技術の創成
- AI研究と人間科学に関する研究