- 光の状態を半導体中の電子に転写することに初めて成功 -未来の通信技術・量子テレポーテーションに道-(2008年2月26日)
- 2008.02.26
- 様々な半導体材料に適応する縦型量子ドットの新しい製造法を開発 -量子情報処理技術開発に新たな道-(2007年11月28日)
- 2007.11.30
- 周波数の利用効率を10倍向上させる新たな光通信方式を開発 -コヒーレントQAM光伝送技術の実現-
- 2007.11.02
- 磁石の中で微弱電流と微弱磁界の作用は本質的に異なることを発見 (大容量・低電力消費の磁気記憶素子開発に光)(2007年9月21日)
- 2007.09.21
- 平成19年度「次世代IT基盤構築のための研究開発」に関する研究開発課題 「高機能・超低消費電力コンピューティングのためのデバイス・システム 基盤技術の研究開発」が採択されました
- 2007.07.23
- 水野皓司客員教授と富士通株式会社の共同研究が日刊工業新聞にて紹介されました 「ミリ波イメージセンサー用の超低雑音・高利得増幅器を開発」(2007年6月7日)
- 2007.06.07
- 枝松圭一教授の研究グループは,量子通信・量子計算デバイスへの利用が期待される,高純度な「量子もつれ」をもつ光子(光の粒子)対を,半導体を用いて発生させることに世界で初めて成功しました(2007年4月5日)
- 2007.04.10
- 大野英男教授は,株式会社日立製作所と共同で,スピン注入磁化反転方式を用いた2メガビットの不揮発性RAMチップの試作に世界で初めて成功しました(2007年2月8日)
- 2007.02.15
- 鈴木陽一教授,工学研究科 牧野正三教授・伊藤彰則助教授の研究グループと日本電気株式会社の共同研究が日本経済新聞,河北新報にて紹介されました 「盗聴に強い安全なインターネット音声通信が可能に」 ~ 東北大学の音声信号秘密分散共有技術とNECのマルチパスルーティング技術を融合 ~(2007年1月26日)
- 2007.01.26
- 小坂英男助教授の研究が日刊工業新聞にて紹介されました ~量子中継器研究に本腰 テレポーテーションで1000km実現へ~(2007年1月22日)
- 2007.01.24